冬の間放置していたプランターに、オオアレチノギクが(勝手に)育っています。
冬の間、下の写真のような姿で過ごす草を、よく見かけます。
生活の一時期をこのような姿で過ごす植物を「ロゼット植物」と呼びます。rosette はバラ飾りという意味だそうです。
茎が地上付近にギュッと圧縮されているので、葉だけが地表に広がているように見えます。
以前、「芽からウロコが落ちる話」に書いた輪生の極端なタイプですね。
このように、地表にぐるりと広がった葉を「ロゼット葉」といいます。
このようなロゼット葉をもつ植物というと、タンポポが思い浮かぶと思います。
オオアレチノギクもタンポポも、分類上キク科に属します。
では、ロゼット葉はキク科だけの特徴か、というと、そういうわけではありません。
アブラナ科のナズナ(ペンペングサ)もロゼット葉をもちます。
同じアブラナ科のダイコンもロゼット葉ですね。
ということで、ロゼット植物のような生活型(または生活形)は、系統的分類とはまた別のものです。生態的分類と言うべきでしょうか。
タンポポは、ロゼットの中央から何本かの葉のない茎を伸ばし、その先に花を咲かせます。
オオアレチノギクやナズナ、タンポポに似たブタナなどは、葉の付いた茎を伸ばします。ダイコンのように、春になると「とう」が立つわけです。
ロゼット型も、よくよく見るとさらに分類できるのですね。
生活型は、植物の生育に不適切な時期――低温の冬や、高温の夏――をどのような形態で切り抜けるかを分類したものです。
「金になる木? 木になるマメ?」に、マメ科植物には草も木もあると書きました。この「草」や「木」というのも生活型の一種です(草と木の話はいろいろとあるので、また書きます)。
さて、ロゼット型以外の冬越しのタイプ――生活型――には、どのようなものがあるでしょうか。
観察するなら、今のうちです(生物の観察って、1年に1回しかチャンスがないから、つらいですよねぇ)。
(2004/03/16)