M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

芽からウロコが落ちる話

花の咲く植物(種子植物)の地上部、つまり根を除いた植物のからだのごく基本的な構成単位は、下の図のようなシュート(shoot 苗条)と呼ばれるものです。

shoot

タネをまいて双葉が出たあとを考えてください。茎が伸び、本葉が出てきます。このときの双葉から上がシュートに当たります。

よく見ると、茎のてっぺんには頂芽(ちょうが)が、葉の付け根には側芽(そくが)があります。このそれぞれの芽から、またシュートが現れます(再帰的なフラクタル図形みたいですよね)。

てっぺんだけに咲く花、葉の付け根にだけ咲く花、といった違いが気になったことはありませんか? 花は葉が変態してできたものですから、頂芽が花芽になるか、側芽が花芽になるか、その両方か、といった違いが、花のつき方の違いになります。

さて、葉のついている部分を節(せつ)と呼びます。節と節との間は節間(せっかん)です。タケをはじめとするイネ科の植物では、節ははっきりしていますね。節間が縮まることによって、葉のつき方(葉序:ようじょ)が違ってきます。

葉序

キク科やバラ科、マメ科など、よく見かける植物は互生(ごせい)です。葉は各節に1枚ずつついています。なお、上の図では、上の葉は下の葉とは正反対の位置、つまり茎を180度回ったところについています。これを1/2(二分の一)葉序と呼びますが、このような葉と葉の角度についても、面白い法則があります(長くなるので、またの機会に)。

ここで、上の図の互生の状態から、一つおきに節間が縮まった(伸びなかった)とすると、真中の図のように2枚の葉が一つの節の反対側についているように見えます。これが対生(たいせい)です。ヒゲネワチガイソウなどのナデシコ科、ホトケノザなどのシソ科の植物の特徴となっています。

さらに節間が縮まると、輪生(りんせい)になります。ヒゲネワチガイソウの上部の葉もそうなっていましたが、よく見かける植物では、ヤエムグラ(アカネ科 カギ状の毛が生えていて、服にくっつくのでクンショウグサなどと呼んで遊ぶ)、クルマユリ(葉が輪生であることが名前の由来ですね)などがあります。

タンポポでは、節間がきわめて短いため、葉が根本から生えているように見えます。葉も芽も地上近くにあるため、タンポポは、背の高い植物にはない利点があります。それは、踏みつけに強く、また芝刈り機などでは芽が切り取られないことです。植物の形態(けいたい)は、その生態と深い結びつきがあるのです。

さて、山ではこの季節、いっせいに若葉が芽吹きます。そして地表には、冬の間芽を守っていた芽鱗(がりん)、つまりウロコのようになった小さな葉がたくさん落ちています。芽からウロコが落ちているわけですね。

(2001/05/14)

Copyright(c) 2001 M.SHI.