LAB & FIELD …… 研究室
植物の名前を調べる
右の写真をよく見てください(クリックすると拡大します。103KB)。
長野県内の林の中ではじめて見たときには、おやっと思いました。見慣れた植物のようなのに、思い当たるものがなかったからです。
こういうときはまず、花や葉の数や形、茎へのつき方などの特徴を洗い出します。
ギザギザのない葉が対生、という特徴から、まずナデシコ科だと思われました。ブンチョウやカイウサギが喜ぶハコベも、カーネーションもナデシコ科です。
科の見当がつくと、植物の種(しゅ)の名前を調べるのはずいぶん楽になります。もちろん、葉のつき方だけでなく、花に注目すると、もっと同定(どうてい:生物の種類を調べること……難しく言えば、分類学上の位置を明らかにすること)が楽になります。
……ふつうは、花を見れば科の見当がつくはずなのですが、この花の場合には、そうはいきませんでした。ナデシコ科の花なら、基本的に花びらは5枚のはずです(ハコベは、花びらが切れ込んでいるために10枚に見えますが、根元を見ると5枚だとわかります)。ところが、この花の花びらは、多いものでは7枚もあります。
じつは、花びらの数が突然変異などで変わることはよくあることなのです。そこで、とりあえずナデシコ科だろうと見当をつけて図鑑で調べてみました。
『山渓ポケット図鑑 春の花』(山と渓谷社)を持って林に入ったのですが、それらしいものが見つかりません。あえて言えば、ワダソウ Pseudostellaria heterophylla か、ワチガイソウ Pseudostellaria heterantha に似ているように思いました。
そこで、家に帰ってから『フィールド版 日本の野生植物 草本』(平凡社)で調べると、ヒゲネワチガイソウ Pseudostellaria palibiniana であるとわかりました。ワダソウとの違いは、花の柄に毛がないこと、花が1個つくことでした。
一方、ワチガイソウとの違いは、「上部の2対の葉は接近して仮輪生状」ということでした。
次回、このような植物の葉のつき方(葉序:ようじょ)について、調べてみましょう。
(2001/05/05)
Copyright(c) 2001 M.SHI.