グリーンジャンボ宝くじのTVCMに出てくる、所ジョージが登っているというか、しがみついている、あの「ジョージとマメの木」ですが、どう見ても「マメ科植物」ではないなぁ、と思いました。
どうして違和感を感じたのか、考えてみました。
(あれほど巨大になるかどうか、とか、つる同士がからまって上に伸びて行けるのか、とかは別として)まず「マメは木になるか」という点について。
どうしても、ふだん見かけるマメ科の植物と言うと、インゲンマメとか枝豆(ダイズ)とかエンドウとか、とにかく草ばかりですね。
けれども「マメの木」ってものはいくらでもあるのですよ。
例えば、ネムノキやニセアカシア(ハリエンジュ)などは大木になりますし、フジは「つる性の木」です。
では、つるの巻く向きでしょうか? CMのつるは右巻きでした。
つるの巻く向きについては、以前「右巻きのつる、左巻きのつる」で調べてみました(クイズ「アサガオのつるの向きは?」なんてのも書きました)。
つるが右巻きか左巻きかは、植物の種(しゅ)ごとに(だいたい)決まっているようですが、「マメ科は右巻き」のように科で決まっているということはありません。
じつは、よく似たヤマフジとフジ(ノダフジ)を、花が咲いていないときに区別するには、つるの巻き方を見ます。
ヤマフジは左巻き、フジは右巻きです。
ちなみに、公園の藤棚(ふじだな)などに使われるフジの花は、小さな花が集まった花穂(かすい)が長く垂れ下がり、付け根(上)から順に咲いていきます。
一方、山で見られるヤマフジの花穂は短く、花が一斉に咲きます。
さて、その花については、チョウのような形の花、蝶形花であることがマメ科の植物の大きな特徴です。
下の写真は、道端や畑などで見られるカラスノエンドウです。こんな花ですね。
でも、CMでは花が咲いていませんでしたから、「マメ科じゃない」とは言えませんね。
……ということで、葉の形に注目しましょう。
ほぼすべてのマメ科植物の葉は、何枚かの小葉(しょうよう)に分かれています。
左のカラスノエンドウの写真では、赤い線で囲った部分が1枚の葉です。
このような葉を、複葉と呼びます(サクラやシイなどの葉は、単葉と呼びます)。
草ぼうぼうの空き地や畑に見に行かなくても、スイートピーや枝豆を「観察」すれば、複葉を見ることができます(さてダイズの小葉は何枚でしょう?)。
タマツナギという常緑低木は、マメ科なのに、その葉は1枚の小葉から成るそうですが、石垣島・西表島・宮古島にしかないそうなので、見たことがありません。
カラスノエンドウに話を戻すと、エンドウの仲間では、複葉の先端の小葉が巻きひげに変化しています。
写真では、巻きひげの部分が判りやすいように、背景を白くしてあります。
この巻きひげで他の植物などにからみついて、上へ上へと登って行くのです。
……というわけで、CMの植物は、どう見ても複葉ではないので、マメ科植物とは思えません。
それに、巻きひげが妙なところから妙な形で出ているのも変ですね。
では、いったいあのつる植物は何なのでしょうね?
【蛇足】
エンドウのことを「エンドウマメ」と言うことがありますが、変ですよね?
だって、漢字で書くと「豌豆豆」になっちゃいますよ……。
(2004/02/23)