ムスメの自由研究を横取りする企画第3弾(第2弾も下のムスメのつる植物の研究)。
ムスメといっしょに、近くの公園につる植物の観察に出掛けました。
見つかったつる植物は、次の8種でした。
- ヤマノイモ(ヤマノイモ科)
- ヘクソカズラ(アカネ科)
- カナムグラ(クワ科)
- クズ(マメ科)
- ツタ(ブドウ科)
- ノブドウ(ブドウ科)
- ヤブガラシ(ブドウ科)
- カニクサ(シダ植物・カニクサ科)
このうち、ブドウ科のツタ・ノブドウ・ヤブガラシは茎で巻き付くのではないので、省きます。
すると、残りの5種のうち次の3種が右巻きでした。
【右巻きの植物のスケッチ】
左巻きであることが確認できたのは、次の2種でした。
【左巻きの植物のスケッチ】
さて、これだけでは確定できませんが、右巻きの植物のほうが多い、ということはないでしょうか。
左巻きは少数派なので、「頭のはたらきがおかしい」人を指して「左巻き」などと言うようになったとか……。
まぁ、もうちょっと調べてみないと、右巻きと左巻きのどちらが優勢なのかはわかりません。
それに、「頭のはたらきがおかしい」ことを「左巻き」というのは、普通のネジと逆回りだからかも知れませんし。
じつは、ムスメと観察に出掛けたとき、野菜にもつる植物が多いことに気付きました。
インゲンなどマメ科の植物、スイカやキュウリなどウリ科の植物、サツマイモなどヒルガオ科の植物、それにトマトなどナス科の植物……などなど。
野菜の右巻き・左巻きについては、まだ調べていません。
果物(果樹)にもつる植物がありますね。
ブドウ科のブドウ、マタタビ科のキーウィ、などなど。
つる植物が農業に役立つのは、頑丈な茎を作るエネルギーを葉(光合成器官)や果実(食べられる部分)に振り分ける、という生き方をしているからでしょう。
もう一つ、高さをコントロールしやすい、ということもあるでしょうね。
(2002/09/04)