ムスメの自由研究を横取りする企画第2弾(第1弾は上のムスメの三内丸山遺跡)。
今度は下のムスメのつる植物の観察記録をいただき。
ムスメは7月22日から8月9日までの19日間、4種類の「雑草」の高さ(いちばん高い部分までの自然の高さ)を調べました。
ヤブガラシやメヒシバはりっぱな雑草ですね。
庭に勝手に生えてきたので、コスモスやアサガオも「雑草」扱いです。
結果は次のグラフのようになりました。
アサガオは8月6日から急に高くなっています。
8月6日から支柱にからみつくようになったからです。
コスモスは、地道にがんじょうな茎を伸ばしていきます。
メヒシバは横に広がりながら、細長い葉を次々と開いていきます。
アサガオのようなつる植物は、とにかく長い茎を伸ばして、ほかのモノによりかかり、より高いところに葉を広げる、という生き方をしています。
ところが、同じつる植物でありながら、ヤブガラシのほうは、それほど背丈(せたけ)を伸ばしていません。
どちらかというと、高く伸びるよりも、横に広がるように成長するようです(ムスメは横への広がり方を記録していなかったので、これは来年の課題になりそうです)。
ヤブガラシをよく見ると、茎がつるになっているのではありません。
ひょろっと伸びて支柱に巻き付いてるのは、葉が変化(生物学用語では変態)したものです。
茎はななめ横に広がり、まわりの植物につるが巻き付いて、その上に新しい葉を出します。
つまり、アサガオのように高く登って行くのではなく、ヤブガラシはつかんでのしかかり、かぶさって行くのです。
ヤブガラシに光をうばわれた植物は枯れてしまうこともあります。
「やぶがらし(藪枯らし)」という名前が付いているわけです。
がんじょうな茎を作ることにエネルギーや栄養分を使うのではなく、ひょろ長く伸びて、ほかの植物を足場として利用して生きて行く……これが、つる植物の生き方なのです。
おそらく、植物の進化の歴史では比較的最近(といっても、数千万年前か数百万年前か……)に、つる植物が現れたのでしょう。
いや〜、つる植物は奥が深い。
ムスメと一緒に観察していて、ほかにも気付いたことがあったので、また書きます。
(2002/08/29)