M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

三内丸山遺跡とクリ

ムスメの自由研究のために、青森県の三内丸山遺跡に行って来ました。
まぁ、自由研究のためだけじゃなくて、キャンプしながら車で北上したのですが、連日雨でした。
せっかく、光害のない山の中のキャンプ場でペルセウス座流星群を見ようと思ったのに……。

それはともかく、三内丸山遺跡に行ってみて、びっくりすることがたくさんありました。
その一つが、大型掘立柱建物(六本柱遺構)です。

三内丸山遺跡・大型掘立柱建物

高さ20メートルを超える巨大な建造物です(上の写真は、遺構とは別の場所に復元したもの)。
まぁ、縄文人の脳は現代人の脳とほとんど同じか、あるいはもうちょっとデキが良かったはずなので、これだけの建造物を造っても不思議ではありませんが、ちょっと圧倒されます。
柱の穴の底に木材の一部が残っていたので、(実際の高さはともかく)巨大な建物を造ったのは確実だなぁと考えながら見ていて、「ちょっと待てよ」と思いました。

この柱、クリ材なのだそうです。
クリというと、どうしても、クリ畑の高さ数メートルの丸っこい樹形を思い浮かべてしまうので、「巨木」のイメージがわきません。
実際、現在は高さ20メートルを超えるようなクリの巨木が国内にないため、上の写真の復元建造物の柱は、ロシアから運んできたクリだそうです。
途中でちょんぎって20メートルもの高さですから、もとの樹高は30メートルを超えていたでしょう。
縄文時代には、そんな巨木がそこら中に生えていたのでしょうか?

そこで思い出したのが、暖かさの指数(温量指数)から見た植物の分布です。
暖かさの指数は、さまざまな植物の生育に適した温度の指標です。
暖かさの指数、および寒さの指数を元に、生態学的に安定した森林(極相林、climax)の分布が推定できます。
暖かさの指数・寒さの指数の求め方

下の図は、吉良竜夫『生態学から見た自然』(河出文庫、現在品切れ)を元に、現代の暖かさの指数・寒さの指数の分布から推定される森林帯を表したものです(おおざっぱに表しているので、高山帯などはきちんと示されていません)。

暖かさの指数・寒さの指数と森林帯の分布

常緑針葉樹林帯の代表は本州ではシラビソやオオシラビソ、北海道ではトドマツやエゾマツです。暖かさの指数が45未満の地域にあたります。
冷温帯落葉広葉樹林帯の代表は、言うまでもなくブナです。暖かさの指数は45以上、85未満です。
照葉樹林帯の代表は、カシ類やシイ類などです(シイやタブ、ヤブツバキなどのテラテラした葉を持つ木が「照葉樹」です)。暖かさの指数が85以上(180未満)ですが、寒さの指数は-10以上となっています。つまり、ある程度寒い期間が長いと、照葉樹林は成立しないようです。

さて、照葉樹林が成立しないような寒いところには必ずブナ林が成立するか、というと、そうではないようです。
照葉樹林帯と冷温帯落葉広葉樹林帯の間があるのです。それは……。

暖かさの指数が85以上であり、かつ寒さの指数が-10未満の地域、つまりある程度暖かいが寒い期間も長い地域には、暖温帯落葉広葉樹林が成立します。
暖温帯落葉広葉樹林(暖帯落葉樹林)の代表は、クリやコナラ、モミです。
ちょうど現在の白神山地(秋田・青森)にブナの巨木の森が広がっているように、縄文時代の青森には、クリの巨木の森が広がっていたのでしょうか?

……ということで、縄文前期(6000年前)の樹林帯の分布を調べてみると……。

縄文前期の森林帯気候の分布図
(安田喜憲:「気候変動」,『縄文文化の研究 第1巻 縄文人とその環境』, 雄山閣,1982年 より)

……三内丸山付近は、暖温帯落葉広葉樹林帯だったようです。
巨大なクリが育つ気候条件であったことに加えて、縄文人が林の手入れをしたことによって、クリの巨木を使った建造物を造ることができたと考えることもできますね。

【参考】

(2002/08/21)

Copyright(c) 2002 M.SHI.