M.SHI.'s 【科学的逍遙】

2005年

エダマメを収穫した

ダイズの若い果実(エダマメ) 5月29日に種子を播(ま)いてから67日目、ついにエダマメを収穫して、食べた。
なかなかおいしかった。満足である。
なぜみんな「ふたば」なのか?」「花が咲かなくても実はできる?」「結局、開いた花は見なかった」と、これまでダイズ(エダマメ)の成長について観察し、記録を載せてきたが、それも今年はもう終わりである。
もちろんこの後も育てて、来年用の種子を取るまでやってもよいのだが、この先マメシンクイガの被害などにアタマを悩ませるのもイヤなので、全部食べてしまうことにした。

茹で上がったエダマメ ……というわけで、5株からこれだけのエダマメが採れた。
わーい自家製のエダマメだぁ(なんだか毎回書いてるなぁ、これ)。

ダイズの根系 さて、ただ株を引っこ抜いてマメを食べるのでは芸がないので、引っこ抜いた根を見てみた。
中学校の理科の教科書にも載っているように、1本の太い主根と、たくさんの細い側根がある。
なぜみんな「ふたば」なのか?」に書いたとおり、マメ科の植物は、双子葉類だからね。
さて、根をよく見ると、直径数ミリの白い粒がいくつか着いているのがわかる。

ダイズの根粒 これは、マメ科植物の根に見られる「根粒(こんりゅう)」だ。
根粒の中には、根粒菌と呼ばれる土の中の細菌が居て、マメ科植物と共生している。
根粒菌は土の中の(土の粒子のすき間の)空気に含まれる窒素ガスを、窒素化合物つまり肥料分にする(窒素固定)。
ダイズはその窒素肥料をもらう代わりに、居心地のよい住処と有機質を根粒菌に提供する、というわけだ。

ダイズのまわりの植物 さて、今回のエダマメの収穫については、根の写真を撮った1本だけはワシが抜いたが、ほかの4本はカミさんに任せた。
用事があって時間が足りないこともあったが、もう一つ情けない理由があったのだ。
それは、植物による接触皮膚炎、つまり植物「かぶれ」だ。
ドクガの成虫の鱗粉か幼虫の毒毛によるかぶれだと思っていたのだが、今日、皮膚科へ行って診てもらったところ、植物によるかぶれだとわかった。
いやぁまいった。無防備にTシャツ短パンで庭仕事をしてしまうのが悪いことは判っているのだが、つい面倒で……。
ここ数日の自分の行動を見直すと、ダイズへの水遣りなどの世話の際に触れた植物が原因のようだ。
……とすると……どれだろう?
下の【参考】に挙げた資料を見るとセリ科のミツバが怪しいが、庭の別の場所には同じセリ科のアシタバがある。
ほかにも、キク科やシソ科、トウダイグサ科など容疑者には枚挙のいとまがないほどだ。
まずいなぁ。折角作った野趣あふれる庭の植物に対して、アレルギーを起こしてしまったのでは仕方ないぞ。

【参考】

(2005/08/03)