M.SHI.'s 【科学的逍遙】

2005年

結局、開いた花は見なかった

結局開かなかったエダマメ(ダイズ)の花 結局、つぼみの先がほころびかけた程度で、エダマメ(ダイズ)の花を見ることはなかった。
花が咲かなくても実はできる?」で、品種によっては花が開かないのではないか、と書いたのだが、どうもそうではないらしい。
同じ品種の種子を同時に育てていた人から、花が咲いたという報告をもらったのだ。
また、東北大学の教授に聞いたところ(ワシではなく、会社の同僚が聞いたのだけれど)、冬に栽培したときなど、花が咲かないことはよくあることらしい。
冬に栽培と聞いて「?」と思ったのだが、温室栽培したときのことのようだ。

……ということで、花芽に充分に光が当たらないと、花が開かないらしい。
そういえば、ウチのエダマメは密植ぎみで、茂った葉が花芽を陰にしていた。
それでも、晴れた日には葉(小葉)が動いて日差しを避けるので、花芽に多少は日が当たっているだろうと思っていたが、足りなかったらしい。
そこで、上の写真のように、半端な咲き方になったのだろう(ちなみに、花弁の色は紫がかっている。これは、「なぜみんな「ふたば」なのか?」の写真に見られるとおり、子葉の下の胚軸の色が紫色であることから推定される花の色と一致する。はて、「白の舞」という品種、花の色は白色ではないのだろうか?)。

小葉を立てている日中のダイズ 以前、「草木も眠る午後3時?」にもチョロッと書いたのだが、マメ科の植物は、積極的に葉を動かす。
マメ科の植物の葉は何枚かの小さい葉(小葉)からできている(複葉という)。
ダイズの場合、1枚の葉は3枚の小葉からできていて、中央の一枚が上に曲がるのだ。
晴れた日中は、このように小葉を立てることによって、植物体の温度が上がりすぎるのを防ぐのだろう。
左の写真から判るように、小葉の付け根の部分(赤い矢印のところ)が水圧駆動で動くのだ(膨圧運動という)。
まったくもって、植物は「静物」ではなく「動物」なのである。

さやの形はできた。あとはマメが膨らんでエダマメになるのを待つだけ そろそろ梅雨明けだから、花芽への日当たりはよくなるだろう、そうなれば花が見られるかなぁ、と思って花芽やつぼみを探したのだが、見つからない。
どうも、もう花の時期は終わってしまったらしい。
仕方がない。
あとはマメが膨らむのを待つだけだ。
もうちょっとの辛抱で、エダマメが食べられる。
わーい自家製のエダマメだぁ。
……って、一週間前にも書いたなぁ。

(2005/07/17)

【追記】
こんな花が咲くのだ 結局、ウチのエダマメのつぼみは、すべて開かずにサヤになってしまった。
……ということで、別の場所で栽培した同じ品種の花を見せてもらった。
……このような花が咲くはずだったのである。

(2005/07/25)