小学校低学年向けの学習教材に、こんな図が載っていました。
天気の悪い日にはクローバー(シロツメクサ)の葉が「眠る」というような話のイラストだったのですが……オイオイ。こりゃあ、眠っているシロツメクサではありませんよ。
じゃあ何かっていうと、萎(しお)れているシロツメクサか、さもなければ眠っているアレですね(アレって何かについては、後ほど)。
シロツメクサ(Torifolium repens)などのマメ科の植物は、就眠運動――夜や曇りの日に、葉が閉じること――で知られています。
ネムノキやオジギソウが有名ですが、ダイズなどの作物も眠ります。
大学の卒論でダイズを育てたので、眠っているようすはよく見ました。
そこで、上の図がヘンなことにすぐ気付いたのです。
とはいえ、シロツメクサの寝姿をじっくり見たことがなかったので、近所の公園に見に行きました。
夜更けにしゃがみこんでストロボ光らせたりすると不審者(ふしんしゃ)と間違えられるので、日没後間もない午後6時ごろのことです。
まだ完全に眠っているわけではありませんが、3枚の小さい葉がそれぞれ上に折れているようすがわかるかと思います。
そうです。シロツメクサが眠るとき、葉はぐったりと垂れ下がるのではなく、ピンと立ち上がるのです。
では、次の写真の植物は何でしょう?(最初のイラストに似ていませんか?)
これは、庭のカタバミ(カタバミ科:Oxalis corniculata)です。
じつは、午後3時ごろの強い日差しを避けて、眠ったような状態になっています。
太陽の光が強すぎるときには、葉にあまり光が当たらないように、葉を動かして避けるのです。
マメ科の植物も同様に葉を動かしますが、カタバミとは逆に、上にピンと立てます。
働く気のしない暑い午後を、眠ってやり過ごそうというところでしょうか。
落語では、幽霊が出てくる時刻は「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき:午前2時ごろ)」と決まっていますが、じつは、草が眠る時刻は夜だけとは限らないのですね。
(2004/04/18)