小学2年生の質問。
エダマメ(ダイズ)のたねをまいたら、「ふたば」が出てきた。ミニトマトも、アサガオも「ふたば」だった。どうしてみんな「ふたば」なのだろう?
いいしつもんだね。
上のしゃしんで、赤いやじるしをつけた2まいの「は」が「ふたば」だね。
ふたばの上の、2まいのうすい「は」は「ほんば」で、「しょせいよう」というんだよ。
エダマメやミニトマトのたねをまくと「ふたば」が出てくるけど、イネやトウモロコシのたねをまくと、「ふたば」ではなくて、1まいの、ほそい「は」が出てくるよ。
トウモロコシのしゃしんをのせようとおもったのだけれど、みつからなくて、ごめんね。
……な〜んて、小学生向けには書いてられないなぁ。
ワシとしては、次のような具合に飛ばしたいのだ。
……「しょせいよう」は「初生葉」で、最初に出てくる「ほんば」だ。
ちなみに、ダイズについては「初生葉」は「本葉(ほんよう)」とは呼ばない。
マメ科の本葉は複葉のはずなのに、初生葉は単葉だからだ。
……以下、深みに嵌まるので省略。
さて、「ふたば」は生物学用語ではない。「子葉」という。
双子葉植物の場合、子葉は2枚だ。
というか、子葉が2枚の種子植物のグループを、双子葉植物と呼んでいるのだ。
小学生にもわかるような答えとしては、上に書いたように、『みんなが「ふたば」というわけじゃない』という具合になる。
イネやトウモロコシ、ネギやアヤメなどの単子葉植物の子葉は1枚だ(これも同義反復だなぁ)。
なぜ子葉が1枚だったり2枚だったりするのか、という「理由」は判らない。
生物の形態は、進化という試行錯誤の「結果」なので、「たまたまそんなふうになってしまったが、生きていくのに都合がよいか、あるいは不都合がないので、そんなふうなのだ」としか言えない。
目的論的思考は生物学の敵なのだ。
小学生が「みんなふたば」と思ってしまう「理由」を考えてみた。
たしかに、小学生が芽生えを観察するような「たね」は、双子葉植物が多い。
科や種(しゅ)の数で見ると、双子葉植物のほうが単子葉植物より多いが、地表を覆っている面積で見るとどうだろう?
サバナとかステップとかプレーリーとか、けっこう草原も多いんだけどねぇ。
アラスカのツンドラ〜タイガだって、けっこうイネ科植物が多かったし。
しかし、いくら単子葉植物が多くっても(日本の小学生が滅多に行くことのない草原だし)、花が地味だからなぁ、と思ってハタと気付いた。
キレイな花が咲いたり、おいしい果実が生ったりするのは、ほとんどが双子葉植物ではないか。
もちろん、アヤメやランのように巨大で華麗な花をつける単子葉植物もあるし、イネやムギ、トウモロコシは(果実ではないけど)種子を食べる。
だが、花や果実を目的として、ヒトが種子をまくのは双子葉植物ばっかりだ。
というわけで、「みんなふたば」である理由は、「ふたばが出るたねをまくから」なのだった。
自然科学的な答というより、社会科学的・人文科学的な答かもね、こりゃ。
(2005/06/09)