BOOKS & MOVIES
……
本と映画
2004年3月に読んだ本と見た映画
- ■
「少年A」の父母著『「少年A」この子を生んで……父と母 悔恨の手記』(文春文庫)
-
中学生の子を持つ親としては、読んでおかなくてはならないかなぁ、と思って読みました。いったいどういう子育てをしたのか、どのような幼少期を送ったのか、……。
まっとうな育て方をしてきたつもりなのに、わが子が殺人者になってしまったとしたら、親としてはどうすればよいのでしょう? とくに、子供に「家族と楽しく過ごした思い出は何もない」というようなことを言われたらどうでしょうか。
いろいろ考えてみたのですが、人の痛みを感じたり、思いやったりできないということから、Aには「共感する能力」に障害があったのではないかと思います。楽しそうに見えても、楽しいと感じられないという点についても、情緒面での障害を思わせます。
さて、このような障害は、治療可能なのでしょうか?
(2004/03/27 読了)
- ■
プラネテス探査チーム編著『プラネテス公式ガイドブック 2075年宇宙への挑戦』(講談社)
-
SFマンガ『プラネテス』の登場人物やテクノロジーなどの解説、というより宇宙SFや宇宙開発についての「基礎知識のまとめ」的な本ですね。「SFのリアリティ」に書いた人工重力の話が出てきたりします(123ページ)。
ここでまた解説本の解説など書いてしまうと屋上屋を重ねるような感じになってしまいますから、ちょっと目先を変えます。
「プラネテスの世界」で語られることのない宇宙開発技術に、テラフォーミング(惑星の環境改造による地球化)や宇宙エレベーターがあります。最近の探査の結果、かつて火星には水があったことが確からしいので、テラフォーミングのほうは急速に現実化できる可能性が出てきました。地球温暖化で「実績」のあるフロンを使うとか。……環境破壊と言えば環境破壊ですね。だけど、過去の地球でも植物が二酸化炭素を消費して酸素を生産し、自分たちにとって都合のよかった環境を破壊した実績がありますからね。生物の性(さが)なのかなぁ、環境破壊。
「プラネテスの世界」では、月へ行くには地球から宇宙往還機で軌道宇宙港(宇宙ステーション)に向かいます。それから月へ向かう宇宙船に乗り換えるのですね。これが、地表から静止軌道まで伸びるエレベーターで昇り、そこから月へ向かうようになれば、さらに宇宙へ行きやすくなります。2075年といわず、私が生きているうちにできないかなぁ、宇宙エレベーター……。(2004/03/18 読了)
- ■
幸村誠著『プラネテス4』(講談社モーニングKC)
-
ついに人類は木星に到着。
ふと気付いたのですが、フォン・ブラウンと同じファーストネームを持つロックスミス博士の師匠、ラモン神父(博士)って、星野之宣の『2001夜物語』に出てきたラモン神父(博士)がモデルかな?
そのほか、さりげな〜く描かれたディテールについては、「SFのリアリティ」を参照してください。(2004/03/13 読了)
- ■
ラリー・ニーブン&ジェリー・パーネル著、酒井昭伸訳『神の目の凱歌上・下』(創元SF文庫)
-
『神の目の小さな塵』の続編。1998年に読んだときには、とにかく核融合推進の宇宙船が星系内を長時間かけて移動する、じれったい印象の強い作品だと思いました。
今回読み直してみて、長時間の移動が、ハードSF的に制約された恒星間ジャンプ(オルダースン航法)による必然的なものだと確認できました。このあたりの制約については、付録の「『神の目の小さな塵』合作ノート」に詳しく書いてあり、そこそこ楽しめます。
でもやっぱり、最初にモーティー(モート人)が登場したときの衝撃をはじめ、『神の目の小さな塵』で味わったわくわく感は、『神の目の凱歌』にはありません。『神の目の小さな塵』はファースト・コンタクトものの名作として置いといて、『神の目の凱歌』は処分しようかなぁ。(2004/03/12 再読)
- ■
アーサー・C・クラーク著、小隅黎・岡田靖史訳『神の鉄槌』(ハヤカワ文庫)
-
本棚を整理していて、クラークの『神の鉄槌』は読んだ記憶はあるのに、中身についてはまったく記憶がないなぁ、と思って手に取ると、なんと。
帯に「『ディープ・インパクト』の原案」と書いてあるではないですか。
そうだったかなぁ? と思いながら読み返してみたら、ぜんぜん違いますね。時代は22世紀だし、人類は火星のテラフォーミングを進めているし、常温核融合や食料合成や全感覚的なバーチャルリアリティ(というか記憶の再生)が日常化しているし。湾岸戦争起源のクリスラム教の原理主義者による妨害はあるし。
共通するのは、アマチュア天文愛好家が発見した彗星が地球に激突するのを、宇宙船や核ミサイルで迎撃しようとすることと、二つに割れた彗星の小さいほうのかけらが海に落ちることくらいですか。
彗星をぶっ壊すのではなく、押して軌道を逸らせるというクラークの方法のほうが、リアリティがありますね。この作品もまた、パニックとは無縁のクラークの世界だなぁ、という感じ。彗星激突パニックものが読みたい人には、ニーブン&パーネルの『悪魔のハンマー』をおすすめします。原理主義者による妨害がすごいのはベンフォード&ロツラーの『シヴァ神降臨』かな。
「スペースガード」の名称について、作中で「20世紀末の目立たないSF小説からとられたもの」と書かれているくだりには、ニヤリとさせられました。もちろん、このSF小説とは、クラークの『宇宙のランデブー』です。(2004/03/06 再読)
【科学的逍遙】HOME >
本と映画 >
2004年3月に読んだ本と見た映画
……
Copyright(c) 2004 M.SHI.