M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2003年2月に読んだ本と見た映画


■ ジョン・ウー監督作品『ウインドトーカーズ
太平洋戦争中、通信兵にナバホ族を用いることで、破られない暗号通信を行おうとした……という話は、『クリプトノミコン』にも出てきました。
対日本の戦争映画となると、私の親父(空襲を経験した世代なのです)は「日本兵が死ぬ映画は見たくない」と言います。この映画でも、まぁわらわらと出てくる日本兵がバタバタと死ぬこと。人格のない単なる兵隊、つまり戦争のための機械として描かれているのが却って救いかも知れません。『スター・ウォーズ』のストームトルーパーやバトルドロイド程度の感情移入で済みますから。
それにしても、アメリカ兵がいい奴ばっかりに描かれ過ぎているなぁ、と思いました。インディアンに偏見を持つ兵士も途中でいい奴になって、「50年もしたら日本も同盟国になって一緒にサケを飲んだりするんだろうか」なんて言い出すし。
アメリカやその同盟国がキナ臭いことを言い始めている昨今、戦争映画を見るとZIP音などが妙にリアルに感じます。
飛んでくる弾丸は人体のあらゆる部分を突き通し、粉砕し、砲弾や地雷は人を肉片に変えます。戦場に身を置いた経験がないのに「武力行使やむなし」なんて言う人は、そのあたりをよ〜く考えたことがあるのでしょうか? 私も戦争経験はありませんが、「平和ボケ」と言われようがなんだろうが、この「平和」を武力によらずに維持する方法を探りつづけるべきだと思います。
だって、勲章をもらおうが英雄と祭られようが、戦争で死んだら、犬死でしょう。 (2003/02/23 DVD視聴)

■ ラリー・ニーヴン&ジェリー・パーネル著、池央耿訳『神の目の小さな塵(上・下)』(創元推理文庫)
ワープ航法によって銀河系を支配する人類帝国と異星人とのファースト・コンタクトを描くミリタリー・ハードSF。『プラネテス』とは「ハードSF」というところしか接点がありませんね。
「強いアメリカ」とか「正義感に満ちた支配階級」という何とも鼻持ちならない雰囲気もあります。キーパーソンである平民の航海士レナーや、エピローグにちょっとだけ登場する元反乱軍のコルヴィン艦長の姿勢が救いです。
病院の待合室対策に本棚から掘り出したのですが、いやはや、1979年に買った本なので文字が小さくて読みづらいこと……。現在は絶版かな? (2003/02/20 再読)

■ 幸村誠著『プラネテス2・3』(モーニングKC 講談社)
巨大ロボットもワープ航法も異星人も宇宙戦争も出てこない宇宙SFマンガ。いいなぁ。このリアルな世界。
いよいよ主人公ハチマキは木星を目指します。 (2003/02/18 読了)

■ 高村薫著『マークスの山(上・下)』(講談社文庫)
どうも、文庫の帯に書いてあることがヘンでした。全面改稿だよ、ということが言いたかったのでしょうが、文庫になるまで待って買った私としては、「?」がいっぱいです。
「警察小説の金字塔」とありましたが、秋山駿さんは解説で、「警察小説」ではなく「本格小説」であると述べています。
「21世紀、33歳の新生・合田雄一郎、登場」とありましたが、作中の警視庁刑事・合田雄一郎は平成4(1992)年に33歳です。
「新しいマークスには泣かされる」とありましたが、私はマークスにではなく、ラスト1行の水沢に泣かされそうになりました。
「合田雄一郎にも泣かされる」とありましたが、チームプレーで事件にあたりながらも競争し反目する警察組織の中で苦悩する合田刑事には、泣かされるというより共感しました。
仕事というのは、思うようにはできないものです。そして、解決するより早く問題が堆積します……。
なんだか全然紹介や読後感になってないなぁ。読まなきゃ判らない、ということですけどね。
個性的な刑事や関係者が大勢出てきますから、なるべく短期間に集中して読むことをお奨めします。
(2003/02/10 読了)

■ 幸村誠著『プラネテス1』(モーニングKC 講談社)
SFマンガです。それも本格的な、かなりハードなSFです。高校卒業程度の知識が必要かも。
2075年、地球近傍の宇宙が「職場」になった近未来を舞台に、スペース・デブリ回収業の主人公たちの活躍(といっていいのかな?)が描かれます。宇宙服や宇宙船の描写も細かいし、その細かく描かれた部品がすべて機能しそうに見えるのがすごいですね。
いやぁ、この手の話は好きだなぁ。クラークの『天の向こう側』とか『渇きの海』なんかを思い出しますね。
1986年のチャレンジャーの事故によって『2001年宇宙の旅』で描かれた宇宙ステーションの建設が遅れたことを思うと、今回のコロンビアの事故によって『プラネテス』の世界が遠のくかな、などと心配になりました。 (2003/02/02 読了)

Copyright(c) 2003 M.SHI.