M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年8月に読んだ本と見た映画

■ ロバート・J・ソウヤー著 内田昌之訳『スタープレックス』(ハヤカワ文庫)
『スタートレック』を見ていて、そう言えばソウヤーがスタートレックみたいな設定でハードSFを書いてたなぁ、と思い出して本棚から引っぱり出し、出張中の新幹線で読みました。
1999年1月発行。 その直後に買って読んだはずなのに、なぜか全然、筋を覚えていませんでした。面白くなかったわけではなくて、楽しんだ記憶はあるのに……。
乗員1,000人の巨大探査船、ってヴォークトの「ビーグル号」じゃん。 人類とイルカとその他の宇宙人が乗り組んでいる、ってブリンの「ストリーカー」じゃん。 高度な科学技術を持った「相手」が地球人を安心させるための環境を用意する、ってクラークの『2001年宇宙の旅』かセーガンの『コンタクト』かヴァーリィの『へびつかい座ホットライン』じゃん。 ……等々、バレバレのネタを使う一方、びっくりするようなアイデアも満載です。
「ショートカット」と呼ばれる超空間通路(通路じゃないなぁ、「どこでもドア」みたいなやつ)を通じて○○(読んでない人のために伏せ字)が送り込まれてくる、とか。 その○○が送り込まれた理由が、××の寿命を△△するため、だとか。 ●●でできている巨大な生物が、銀河の■をつくって、それがために@@が発生できたとか。 ホーキングの大好きな「人間原理」(ウォルダフード族の言葉では「アジ=ウォルダフーディグラルト」)もひっくり返されてしまうし。
やっぱり、ソウヤーの「宇宙モノ」は面白い!(『ターミナル・エクスペリメント』や『フレームシフト』はいまいち、と思いましたが。)
読んでいてちょっと気になったのが、「the Hayflick limit」を「ハイフリック限界」と訳していること。 細胞が分裂できる回数の限界を示す「ヘイフリック限界」については、『植物はなぜ5000年も生きるのか』などを読んでくださいね。 (2002/08/28 再読)

■ 清邦彦編著『女子中学生の小さな大発見』(新潮文庫)
静岡雙葉学園の理科の先生がまとめた、生徒の理科研究レポートです。
いやぁ、これがもう傑作ぞろいで、何度噴き出したことか。
だって、こんなのがいっぱい載っているんですよ。
●Sさんは、ゴマは何の種か調べようとしましたが、芽は出ませんでした。「いりごま」だったためだと思います。
もう、笑い死にしそうでした。
このサイトも、もっと独創的な観察や実験を載せないと……でも、女子中学生には負けるかなぁ。
ホント、これだけ実際的な観察をしたり、ユニークな実験をしたり、科学的な考察(ときにはとんでもなく間違っているけど)をしたりできる(できた)のは素晴らしいことですね。
その彼女らが、巷に満ちあふれた占いやら似非科学やらに惑わされてバカな女子高生やアホなオバサンにならず、オリジナルの発想を持つ知的で素敵な女性になる(なっている)といいなぁ、と思いました。 (2002/08/26 読了)

■ 養老孟司著『唯脳論』(ちくま学術文庫)
何年前だったか、まだ小さかった子供を連れてディズニーランドに行き、トムソーヤ島でハリボテの岩に触れたとき、どうしてこんな人造物に囲まれたところに遊びに来なくてはならないのか、と思いました。家からほど近い山に登れば、うっかりすると怪我をしたりハチに刺されたりするような危険を伴う、本物の自然の中で遊べるというのに……。
……で、このときの私の感情を唯脳論的に解釈すると、「脳の時代」である現代において、「他人の脳」と「自分の脳」の共同幻想として構築されたテーマパークの「脳にとって居心地の良い人工環境」に対して、「身体の一部であることを忘れていない私の脳」が違和感を持ったのだ、と言えるでしょう。
(前略)
多くの人が脳について考えることを嫌い、また多くの人が脳について本を書くのは、おそらく表裏一体であろう。脳は現代のイデオロギーであり、現代の現実である。だからこそ現代では「脳死は死」となる。われわれは、かつて自然という現実を無視し、脳という御伽噺の世界に住むことにより、自然から自己を解放した。現在そのわれわれを捉えているのは、現実と化した脳である。脳がもはや夢想ではなく現実である以上、われわれはそれに直面せざるを得ない。そこからわれわれが解放されるか否か、それは私の知ったことではない。
これは「はじめに」からの引用ですが、この突き放した書き方がちょっと心地よいですね。解剖学という確固たる基盤があればこそ書ける書き方なのでしょう。
この本は前半の、解剖学的知見に基づく「脳と心」や「脳と計算機」の話などは大変面白く読めたのですが、後半の認識論になると、よくわからないところもありました(私は哲学が苦手なもので……)。 (2002/08/26 読了)

■ ニール・スティーヴンスン著 中原尚哉訳『クリプトノミコン』(ハヤカワ文庫)
第1巻から毎月読み進み、ようやく第4巻「データヘヴン」を読み終わりました。
いわゆるSFではありませんが、映画を見ているようなワクワク感を楽しめる「フィクション」であり、また「暗号」や「コンピュータ」を扱った「サイエンス」小説です(もう、リクツっぽいこと。巻末にソリティア暗号のアルゴリズム解説付き)。
第4巻の舞台のほとんどがフィリピンであり、また太平洋戦争の狂気が一つのテーマとなっているため、テレビ報道の「戦後57年」特集を横目に読んでいると、ちくちくと心痛むこともしばしば。 東南アジアで乱暴狼藉の限りを尽くす日本兵と、現代の東京……中流市民で満ちた日本が交互に描かれた部分もあります。
ちなみに、秋葉原の描写が秀逸。あぁ、あの店のことかなぁ、などと思ったり。電子部品を探し歩いた経験のある人なら思わずニヤリとしちゃうはず。この著者、取材に来たんだねぇ、きっと。 (2002/08/07 読了)

■ 鈴木英治著『植物はなぜ5000年も生きるのか 寿命からみた動物と植物のちがい』 (講談社ブルーバックス)
ヒトという哺乳類はきわめて長寿の動物ですが、植物に目を向けると、樹齢数千年の縄文杉をはじめ、さらに長寿の生物が存在します。 このような寿命の違いは、動物と植物のどのような生物学的差異に基づくのか……ということについて、平易に語られています。
高校生以上、大学で生物学や農学、医学を学ぼうとする人にはとくにオススメ。樹木の幹の構造などは、材木という形でしょっちゅう目にするのに高校の生物でも扱わない、重要な「基礎知識」です。
じつは、本書の内容が、今後このサイトで書いていこうと思っていたこととかなり重複していたので、いささかやりにくいなぁ、と思ったりもしました。
以下、重なりそうな話題のリスト……有性生殖の出現と個体の死、動物と植物の成長様式の違い、植物の水輸送システム、利己的な遺伝子と性の進化、分子進化の中立説と寿命の進化、植物の進化と寿命(樹木と草ではどちらがより進化しているか?)などなど……。 (2002/08/04 読了)

■ 山崎貴・河村雄太郎監督作品『ジュブナイル
公開時(2000年)に話題になったので見てみました。そんなに期待していなかったのですが、けっこう気に入りました。まぁ、オヤジは「少年時代」というキーワードに弱いのです。
異星人が一度の失敗であっさりあきらめて帰ってしまったり、(最後の一撃を除き)人殺しをしなかったり、タイムパラドックスがきちんと解決していなかったり等々、ちょいと弱いところもあります。もちろん、ロボットがジャンプしたら、搭乗者はすさまじい加速度受けて、死なないまでも失神するはず、といった科学的ツッコミもできますが、まぁそれは置いといて。この映画は「ドラえもん」へのオマージュでもあるわけだし。
(生態系を破壊するくせに殺人をしない異星人、というのは、デイビッド・ブリンの「知性化」シリーズの反対ですね。「知性化」の列強種属は殺し合いするくせに、環境保全に血道を上げます。)
見終わったあと、ムスメどもが「お父さん、テトラ作って!」とウルサイこと。私はいまさらロボット工学を勉強してられないから、君たちが作りなさい。 (2002/08/03 TV視聴)

■ 『週刊 日本の天然記念物 動物編 06 カモシカ』 (小学館)
初めてニホンカモシカを見たのは大学生のとき、丹沢山地でニホンジカの生態調査をしているときでした。もう22年も昔のことです。 それ以来、日光・足尾などで何度も観察してきましたが、じつに不思議な魅力をもった、マヌケな、いや失礼、とぼけた動物です。カモシカについては、またいずれ詳しく書きます。
さて、わずか36ページの雑誌では、やはり食い足りないところも多いですね。入門編としてはよいかも。 『週刊 日本の天然記念物』のホームページから、関連サイトへのリンクがあります(アクセス番号=0601〜0605、大町山岳博物館のアクセス番号が0603となっていますが、0605の誤植)。
さてさて、このシリーズには海洋堂制作のフィギュアがついています。ニホンカモシカのフィギュアを液晶ディスプレイの前に置いてみました。 (2002/08/03 読了)

Copyright(c) 2002 M.SHI.