M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年2月に読んだ本と見た映画

■ と学会 著『トンデモ超常現象99の真相』(宝島社文庫)
「奇想博物館」という感じでもありますね。しかしまぁ、世の中には妙なことを考えたり、それを売りつけたりしようとする人がいるもんですねぇ。でも、それを信じちゃう人がいるっているのが何だかなぁ。
『特命リサーチ200X』とか『アンビリーバボー』とか『世界ふしぎ発見』も槍玉に上がっています。(2002/02/28 再読)

■ ケヴィン・J・アンダースン & ダグ・ビースン著、内田昌之訳『無限アセンブラ』(ハヤカワ文庫)
自宅で安静にしていろ、などと言われたら、本を読むくらいしかできませんよね。
コントロール不能な高度なテクノロジー、目的のわからないエイリアン、というテーマはレムが好んで扱っていた主題だと思いますが、現代風に、映画的に描くとこんなふうになるのかなぁ。
「グリソム」ステーション、「チャック」と「イェーガー」(犬の名前)、奥さんの名前(「グラマラス・グレニス」のように)を書き込んだ宇宙船……著者は、『ライト・スタッフ』が好きなのかな? (2002/02/27 再読)

■ 東野圭吾『探偵ガリレオ』(文春文庫)
一見オカルチックな事件を、物理学者が解決していく、連作ミステリー。
いやぁ、海外ではアシモフをはじめ、理詰めで謎解きをするミステリーの秀作があるのに、日本は社会派か、無理っぽいトリックばかりで詰まらないなぁと思っていたのですが、こういうミステリーを書ける人がいるんですねぇ。
大学の理系研究室の雰囲気がよく出てます。こういう理系の研究室で、部外者から見るとわけのわからない装置をいじっている描写などは、夏目漱石の『三四郎』に書かれたころから、あまり変わっていないような気がします。
「何だコリャ?」のコーナーの「液体窒素の白いもや?」も参照してください。(2002/02/18)

■ 池田香代子再話、C.ダグラス・ラミス対訳『世界がもし100人の村だったら』(マガジンハウス)
「ネットロア」すなわち「インターネット時代の民話(フォークロア)」という造語が示すとおり、e-メールで語り伝えられた「おはなし」です。デジタルな媒体を用いているにもかかわらず、人の手を経ることで変貌していくさまを描いた解説が興味深く読めました。
ミーム(meme、意伝子)の発生とその進化を追った例とも言えるでしょう。(2002/02/18)

■ ジョナサン・ワイナー著、樋口広芳・黒沢令子訳『フィンチの嘴(くちばし)ガラパゴスで起きている種の変貌』(ハヤカワ文庫)
現在も起こっている進化、といういわば当然の現象を、ガラパゴスフィンチの研究者を通して描いたドキュメンタリー。
「種」というものが固定したものでなく、環境の変化に伴って変貌していくものであることをわかりやすく示しています。
なお、私の知る限りでは、一般向けに「今起こっている進化」について書かれた最初の本は、次の一冊だと思います(1972年刊。2002/02/18現在、絶版のようです)。
伊藤嘉昭編『アメリカシロヒトリ 種の歴史の断面』(中公新書)

■ スティーヴン・ホーキング著、佐藤勝彦訳『ホーキング、未来を語る』(アーティストハウス)
以前ベストセラーとなった『ホーキング、宇宙を語る』でもそうでしたが、虚時間というものがよくわからないので、今回のベストセラーもよくわかりませんでした。
つくづく、数学・物理学向けの頭を持ってないんだなぁ、と思います。
それはそうとして、超ひも理論やM理論(p-ブレーン)やらは面白いですね。ホーガンやバクスター、ベンフォードのSFに登場するアイデアやガジェットの理論的背景がわかるような気がしました。(2002/02/18)

■ アーサー・C・クラーク&マイクル・P・キュービー=マクダウエル著、冬川亘訳『トリガー(上・下)』(ハヤカワ文庫)
半径数百メートル内の火薬を発火させてしまうフィールドが発明されたら……という近未来SF。主題が政治的な話になってしまったり、アメリカ合衆国における銃所持の自由が問題になったりするところからして、クラークのSFではなく、キュービー=マクダウエルのSFという感じ。 ただし、最後の第三部(わずか8ページ!)のどんでん返しは、いかにもクラーク的かも。
そして、1999年のこの作品は、2001年9月11日に、すでに「古い」ものとなってしまっています。 そう、大陸間弾道弾を含め、火薬を起爆剤として使用する核兵器をも無効としてしまう最終「平和」兵器トリガーをもってしても、民間航空機を高層ビルにぶつけるというテロは防ぎ得ないでしょうから。(2002/02/18)

■ ロバート・A・ハインライン著、矢野徹訳『月は無慈悲な夜の女王』(ハヤカワ文庫)
「何だコリャ?」のコーナーの「月日は無慈悲だ!」を参照してください。(2002/02/03)

■ ジョージ・ルーカス監督『スター・ウォーズ エピソード1
『スター・ウォーズ』シリーズは、文句なしに楽しく見られますが、「科学的な正確性」というやつをまるっきり無視していますね。まぁ、いいか。オハナシなんだから。でもネタにさせていただきます。
「何だコリャ?」のコーナーの「血液を送信するなよ!」を参照してください。(2002/02/03)

Copyright(c) 2002 M.SHI.