昨日(5月21日)、ひさびさに晴れたので、仕事を早めに切り上げて家に帰りました。
そして夕食をかき込んでから家族と近くの公園で夜空を眺めました。
何しろ、肉眼で見ることのできる惑星5個全部が、一度に見られるという機会ですから。
……残念ながら、西の地平線付近はかすんでいて、惑星は金星と木星しか見えませんでした。
それでも、金星の明るさには圧倒されたし、20倍のフィールドスコープで木星の衛星を見たり、楽しく天体観察できました。
もしもよく晴れていたら、下の図のような光景が見られたはずです(下の図は、5月15日の夜空をStella Theater Proで表したもので、この日は三日月まで参加していたのでした)。
まぁ、6月に入っても、木星・金星・火星は集合した状態で見られます。
それどころか、金星のますます太陽から離れていって、6月4日には木星とすれ違うそうです。
さて、そこで問題。
上の図の金星を拡大すると、どのような形に見えるでしょうか。
-
満月のようにまん丸
半月と満月の間の形
半月形
三日月と反対の形
【ヒント】
- 学習指導要領改訂前は、公立高校入試レベルの問題でした。
でも、こういう問題、出なくなるのかなぁ(ヒントになっていませんね)。 - 過去に中学入試などでは、「天体望遠鏡で見ると」という条件付きで、上下左右の逆転した図を答えさせるものがあったりしましたが、そういうセコイことは考えません。
- このときの惑星の位置を、太陽系の北側から見下ろすと、次の図のようになります。
(2002/05/22)