……このところ毎日、(日中晴れても夕方には)曇っています。
本当なら、夕方の西の空はこんなふうになっているはずなのですが(以下の画像はStella Theater Proを用いて描きました)。
下のほう(沈んだ太陽のほう)から順に、水星・土星・金星・火星・木星が並んでいます。
図の黄色い線は黄道、つまり星座をバックにした太陽の通り道です。実際に黄色い線が見える訳ではありません……ってあたりまえですね。
水星の右下(西寄り)に見えるテンテンは、すばる(昴、プレアデス星団)です。
ふた昔くらい前だったか、惑星が接近して一直線に並ぶと、その重力のために地球は壊滅的な災害がもたらされる、なんていうアホなことを言っている人がいました。
次の図を見ると判るように、今回も水星から木星までが、(地球から見て)狭い範囲に集合しています。
もちろん、金星や木星が地球におよぼす重力なんて、ごく微々たるものなので、なんの影響ももたらしません(遠すぎるのです。引力は距離の二乗に反比例しますから。つまり、距離が2倍になれば、引力は4分の1になるということです)。
惑星が直列するとか十字に並ぶ(グランドクロスだってぇ?)とか、いろいろ騒ぐ人がいるのですが、そういう人は、太陽や月の影響を忘れてしまうようです。
とくに月は小さな天体ですが、地球のごく近くにあるため、潮の満ち干をもたらし、地球表面にへばりついている生き物たちに多大な影響を日々与え続けてきたというのに……。
だいたい、(天体じゃなくて)星が(生物学的なヒトじゃなくて)人間におよぼす影響をアレコレ言いたがる人の中に、本物の天体をじっくり見たことがある人って、いるんでしょうか?
はななだ疑わしいもんだと、私は思っています。
星を見ることなく星を語るなんて、自然に対する冒涜(ぼうとく)ですよ、まったく。
(そういえば、科学のページに星占いを載せるなんて、何を考えているんでしょう、学研は。子供のころにはとても手が出せなかった電子ブロックの復刻版、欲しいけど、そいういうイイカゲンな姿勢の会社を儲けさせるのはシャクだなぁ。)
さて、2002年5月11日には、金星と火星がきわめて接近し(ているように地球から見え)、15日には火星と金星のすぐ近くを月が通り過ぎていきます。
5月も下旬になると、下の図のように、惑星の並び方が少し変わります。
しばらくの間、夕方の星空を楽しく眺められそうです。
野鳥の観察などに使う20倍くらいのフィールドスコープでも、木星の衛星や土星の輪を見ることができますから、試してみてはいかがでしょう。
7倍くらいの双眼鏡でも、しっかり固定すると思わぬ光景を楽しめます(三脚がなくても、ベランダの手すりや木の枝、人の肩で代用することができます)。
(……この図を元にクイズを出そうかなぁ。その前に、よ〜く惑星を見ておかなくちゃ。)
(2002/05/08)
- 【追記】
- 今日(7/9)学研の「科学」のページを見ていたら、「星占い」のコーナーが消えていました。
学研の社員がこのページを見たのかな?……なぁんて。そんなコトはないか。
まっとうな科学的思考能力を持った人なら、「星占い」を「科学」に分類しようなんて思いませんからね。
(2002/07/09)