M.SHI.'s 【科学的逍遙】

LAB & FIELD …… 研究室

愛鷹山系・位牌岳に登る

つるべ落としの滝にて、滝壺の紅葉今週は土曜出勤なので、代わりの休みをいつ取ろうかと考えていた。
今朝起きたら快晴だったので、会社を休んで裏山?の愛鷹(あしたか)に登ることにした。
山で気分良くなるのにマイナスイオンは必要か?」にも書いた「つるべ落としの滝」を経て位牌岳(いはいだけ)まで登った。
つるべ落としの滝の滝壺には、散った紅葉が浮いていた。

ブナ林の湧き水 つるべ落としの滝から位牌岳への登山道は、台風のためか荒れていた。
道は荒れていたが、倒木は切って除けてあった。
山の手入れをしてくれる人たちには、頭が下がる。
ありがとうございます。お蔭様で快適に歩けました。

さて、ブナ林に入ったころ、もう稜線(りょうせん)も近いというのに、湧き水を見つけた。
つるべ落としの滝へと流れる沢の源流にあたるのだろう。
森の中に湧く水を見ていて、アニメ映画『もののけ姫』のシシ神の森を思い出した。
シカやイノシシの痕跡もあちこちにあり、かすかにケモノ臭い空気が漂っていた。
しかし、映画と比べてこの森の明るいことよ。

ブナ帯の巨大なヒメシャラブナの巨木に混じって、大きなヒメシャラがあった。
赤みを帯びたなめらかな樹皮で、すぐにそれとわかる。
愛鷹に登っていると、学生のころに通った東丹沢を思い出すのだが、ヒメシャラがあちこちにみられることは、大きな違いだ。
ヒメシャラの分布域は、箱根以西だからだ。

稜線のブナ帯 位牌岳から東へ、裾野市方面へと伸びる尾根に出ると、明るいブナ林となる。
麓から眺めたとき、愛鷹山の稜線を柔らかく縁取っている、そのブナ林だ。
春の新緑、秋の黄葉、冬の霧氷を遠く仰ぎ見ては、いつか行ってやると思っていた、その林の中を歩いていると、笑いがこみ上げてきた。
一人歩きながら「へっへっへ」などと笑っているようすは、はたから見るとかなり不気味だったろうなぁ(出会った登山者は2名だったが……幸い笑っていないときに出会ったのだった)。

位牌岳 愛鷹山(地図上の愛鷹山:標高1187.5m)へと伸びる尾根との分岐点あたりから位牌岳の山頂を見ることができた。
山頂直下に岩場があるが、火成岩が層を成したものだ。
このあたりは火口壁なのだろう。
左の写真の手前に岩とカヤの茂みが見えるが、この下も絶壁なのだ。
ちなみに、写真には写っていないが、この岩の手前はシカの「踊り場」になっていた。
シカは増えすぎているようで、登山口に有害鳥獣駆除実施中の看板があった。
そういえば、「熊に注意」の看板もあったな。

位牌岳山頂からの富士山日ごろの運動不足がたたって、位牌岳山頂への登りはメチャメチャ辛かった。
標高1457.5mの山頂からは、北に富士山を望むことができた。
富士山の手前に見えている稜線は、越前岳(この写真の左端のブナの裏)から裾野市須山へ伸びる尾根だ。
ちなみに、越前岳(1504m)には2002年9月に登っているが、そのときもやっぱり山頂近くでバテた。

位牌岳山頂付近から眺めた富士・清水方面 位牌岳山頂から南側の眺望はよくない。
山頂からちょっと南へ下ったあたりから眺めると、箱根から伊豆の山々、駿河湾、富士川西岸の山並みが見渡せる。
左の写真では、光る海の上に清水の三保の松原、海の手前に田子の浦港、その右上に富士川の河口が見える。
右下に切れ込んでいるのは須津川渓谷だ。
沼津・三島・長泉の市街も……ワシの家のあたりも、会社も見えた。
日ごろの生活圏が一望の下だった。
日差しが暖かかったので昼寝でもしようかと思ったが、風が出てきたのでやめた。

下り道ではまた、自分がジジイへの道を歩んでいることを 痛感した。
ひざに力が入らず、足が上がらないので、靴底が岩に引っかかり、何度もコケそうになったのだ。
元気な中高年登山者として山歩きを続けるためには、こりゃあよほど心して運動しないとだめかもなぁ。

香貫山から見た位牌岳 【参考】
登る前に麓から撮るのを忘れたので、2002年の11月に香貫山から見た位牌岳の写真を載せておく。
位牌岳の左に(地図上の)愛鷹山、その間に富士山が見える。
富士山の前あたりに越前岳があるはずだが、この写真ではよくわからない。
カシミールで調べてみたが、香貫山から越前岳が見えるかどうか微妙なところだ。

【コースタイム】
水神社前 10:20 → 11:30 つるべ落としの滝 12:10 → 13:55 位牌岳山頂 14:05 →(つるべ落としの滝を通過)→ 16:00 林道 → 16:30 水神社前

(2004/10/28)