M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

愛鷹山系・越前岳に登る

仕事の都合上、8日連続出社したので、有給休暇をとって山に行くことにしました。

朝、WWWサーバが不調でまた会社に顔を出す(結局、12日連続出社になりそう……)というハプニングがあったため、登山靴を車に積み込んで家を出たのは11時過ぎでした。

雲が低く富士山が見えず、登山道も湿っていて泥んこになりましたが、まずまず楽しく歩けました。
十里木高原から笹峠までのカヤトの原では、マツムシソウやイヌコウジュが咲き、登山道にはシカのひづめの跡が残っているなど、車でひょいと行ける割には、豊かな自然に触れられます(登山口に「クマに注意」という看板もありましたし)。

越前岳への樹林帯の登りにかかると、一気に苦しくなりました。
日頃の運動不足を呪いながら登るうちに、そうか、よく「中高年登山者の遭難」が問題になるのは、中高年が「自分は中高年であってもう若くない」ことを自覚しないからか、と気付きました。
私も、中学生の子を持つ立派な中年なのでした。

一歩ごとにヒイヒイ言いながら登るうち、葉のそよぎや遠くの車の音ではない、「流れ」の音がかすかに聞こえました。
雨が降り続いたので、小尾根の間に水が湧き出していたのです。

湧き水

山の湧き水は、必ず飲ませていただくことにしていますから、登山道をそれ、シカ道をたどり、コケにおおわれた岩の間を流れる水を飲みました (あんまりおいしいので、お茶の入っていたペットボトルに詰めてウチに持ち帰り、妻子に飲ませました)。

さて、越前岳(1507m)に到着するまで、登り始めてから2時間弱(途中でだいぶ休んでます)かかりました。
山頂へ近づくと平坦になり、ブナ林の林床(りんしょう)がモミジガサやテンニンソウにおおわれている様子は、丹沢と似ているなぁ、と思いました。
ヤマトリカブトやアセビなど、シカが嫌う植物が多いこともよく似ています。
うっかりするとシカ道を歩いてしまい、ブッシュで行き止まりになるあたりもそっくりです。

越前岳の山頂からは、沼津・富士・清水方面が望めました。

越前岳山頂より

上の写真で、正面が沼津市原のあたり、その向こうは駿河湾で、右端が田子の浦港です。左手奥には伊豆半島が見えています。

なぜこの山の上にはよく雲がかかるのか、とか、この山と近くの山との間での野生動物の行き来があるのか、とか、いろいろ考えたのですが、いずれもう少しよく考えてからくわしく書きたいと思います。

(2002/09/18)

Copyright(c) 2002 M.SHI.