去年の5月11日、庭のヒルザキツキミソウに、ジェット機がくっついていました。
いや、もちろん、超小型ジェット機ではなく、蛾(が)の一種のコスズメです。
どうでしょう。じつに見事なフォルムではないですか?
とは言うものの、蝶(ちょう)が嫌(きら)いという人が少ないように、蛾が好き、という人も少ないようです。
蛾はなぜ嫌われるのでしょうか?
じつは私も、蛾はあまり好きではありません。
あのポッテリした腹が苦手なのです。
蝶は食草(しょくそう)に一つずつ、ていねいに卵を産みます。
ところが蛾は、たくさんの卵をこれでもかと産み付けます。
その卵がたんまり入った、あの腹が苦手なのです。
蝶は限られた種類の食草に卵を産み、幼虫は(種によっては成虫も)その食草に含まれる物質を利用して、捕食者(ほしょくしゃ)に食べられにくくしています(「パセリとキアゲハ」参照)。
蛾のほうは、そういう工夫もなく、大量に生まれ、大量に死んでいくのでしょう。
だから、成虫はポッテリした腹から、たくさんの卵を産むのでしょう。
また、強力な捕食者である鳥の目を逃れて夜に活動するのでしょう(夜は夜で、コウモリが強力な捕食者となるのですが)。
……ということで、どうしても蛾には「夜活動する」というイメージがありますね。
実際、蛾の多くの種類は昼間は保護色を利用してじっと隠れていて、夜に活動します。
しかし、昼間に活動する蛾もいます。
ご想像のとおり、昼間に活動する蛾は地味な保護色ではありません。
こんな具合です。
じゃじゃーん。たぶんこれは、ビロウドハマキでしょう(2003年10月24日、沼津市で撮影)。
いやはや、最初に玄関先のタイム(タチジャコウソウ)の茂みの中にいるのを見たときには、なんじゃこりゃあ、と大騒ぎしてしまいました。
おしりのほうに目立つ黄色いマークがついているという点など、蝶と共通する特徴がありますね(「擬態?」参照)。
蛾と蝶という種類の違いを超えて、同じ環境に適応することによって形態や生態が似通ってくるのでしょう。
(2004/08/28)