「リソース」のページに、ウラナミアカシジミの写真を載せて、そこに次のように書きましたが、じつはこれは、藤岡和夫・大屋厚夫共著『野外ハンドブック2 蝶』(山と渓谷社刊)の受け売りでした。
ウラナミアカシジミの縞模様(しまもよう)を適当に取り出していくと、すべてのシジミチョウの斑紋(はんもん)のパターンが現れると言われています。
その後、もう一枚のウラナミアカシジミの写真をプリントアウトして眺めていて、気付いたことがあります。
下の図は、ウラナミアカシジミの写真に、前翅(まえばね)と後翅(うしろばね)の輪郭(りんかく)を加えたものです。
後翅についた突起が触角(しょっかく)、丸い黒い斑点(はんてん)が目玉のニセモノだとすると、上の図で、右上のほうを頭のように思わせたいわけですよね。
そこで、次の図のように、補助線を入れてみると……。
どうでしょう。
前後が完全に入れ替わって見えませんか。
翅(はね)の複雑な縞模様は、前後をごまかす役に立っているのです。
こうして前後をわかりにくくし、あわよくば天敵の鳥が、頭と間違えてしっぽのほうをつつくように謀(はか)っているわけですね。
……生物学的に正確に言うと、このように前後のあいまいな形態をしているほうが、より生存する確率が高かったということになります。
いわゆる「保護色」ではなく、初夏の緑の中で目立つオレンジ色をしているのも、
「どうだ! どっちが頭がわかるか?」
という挑戦のように思えてきました。
実際に、鳥が間違えてしまうものなのかどうかは、野外で観察してみないとわかりませんね。
ちょっと気にして見てみたいと思います。
以下、今はなき日立デジタル平凡社の『世界大百科事典』、『生物学小辞典』(三省堂刊)などを調べた結果の覚え書きです(高校生以上向きかな)。
- 擬態には、隠戴的擬態、標識的擬態、種内擬態などがある。
- [隠戴的擬態 mimesis]……いわゆる保護色。
- [標識的擬態 mimicry]……いわゆる警戒色。
わざと目立つようにしているような場合。
- ベーツ擬態……毒針を持つハチに似たスカシバ(ガ)やカミキリムシ、有毒で不味いジャコウアゲハに似たオナガアゲハなど。
- ミュラー擬態……不味かったり有毒だったりする動物が、互いに似通っていることで生存確率を高めている。
「不味い・有毒」と宣伝しているわけ。
ハチの黄色と黒色の縞模様など。- 攻撃擬態(ペッカムの擬態)……捕食者の保護色。
草や花に潜んで訪花昆虫を捕食するカマキリやハナグモなど。- シジミチョウのニセの目玉模様や、クジャクチョウ・ジャノメチョウの大きな(威嚇用の?)目玉模様も、標識的擬態の一種?
- [種内擬態 intraspecific mimicry]……競争相手が他の種ではなく、同種の場合。
- まぁ結局、こうした分類は恣意的にならざるを得ないし、また進化を通じて変化していくものなのだろうなぁ。
- 擬態は、形態だけではなくて、行動も伴うしね。
- なお、「擬態する」というように言うけど、虫や鳥が「化けよう」と思っているわけではない。目的論的思考は科学の敵。
(2002/05/29)