M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

パセリとキアゲハ

庭先のパセリにキアゲハが卵を産み、幼虫が育ちました(下の写真は、朝早く、まだ寝ているキアゲハの幼虫)。
庭先でキアゲハが育つのは、もう毎年のことなので、あらかじめプランターにパセリを栽培しています。

寝ているキアゲハの幼虫

キアゲハの食草はセリ科の植物です。
山ではシラネニンジンなどのセリ科の高山植物の花や実を好んで食べるそうですが、そう言えば、成虫は山でよく見ますが、幼虫を探したことはありませんねぇ。
今度、気を付けて見てみよう……。

さて、パセリもそうなのですが、セリ科の植物には独特の香りがあります。
このような香りは、もともとは植物が昆虫などに対する忌避(きひ)物質として生産したものです。

ハーブや薬用植物の多くは、昆虫や細菌・カビなどに対する防衛に役立つ物質を生産していて、それがなぜかヒトに好まれているのです。
つまり、ハーブや薬用植物は、害虫や病原菌が作ったとも言えます。
このように競争相手を互いに進化させてしまうような現象を「共進化」といいます。

なお、「セリ科の植物は、昆虫に食べられないように、昆虫の嫌いな物質を生産するように進化した」というような言い方をよくしますが、これは間違っています。
植物は、「よーし、アイツに食われないように、まずい味の物質を作ってやろう」と思って進化するわけではありません。
生物について、目的論的に考えるのは禁物です。
正しく言うなら、「セリ科植物は昆虫が嫌いな物質を生産することで生き残ってきた」というような具合になります。

セリ科の植物の中には、ドクゼリのように猛毒を含むものもあります。
昆虫だけでなく、哺乳類(ヒト)にも食べられないように進化している……のでしょうか。
現在、ウラをとろうと思って調査中なのですが、パセリの「香味」成分にも結構な毒性があるらしく、とくに葉や茎を痛めると、毒性が高まるそうです。
まぁ、パセリだけをドンブリで何杯も食べて、紫外線に当たらなければ大丈夫らしいのですが。

ところが、キアゲハはパセリを好んで食べます。
(スーパーで買ってきたパセリは食べません。鮮度保持剤が嫌いなようです。ひょっとして、パセリ本来の毒性よりも、鮮度保持剤のほうが毒なのかな?)
つまり、キアゲハはセリ科植物を食草とするように進化することで、ほかの昆虫がエサとしない資源を独占しているわけです。

それだけでなく、セリ科植物の「香り」を蓄積することで、(結果的に)鳥に食べられないようにしています(幼虫をいじめると黄色い角を出し、濃縮した独特の匂いを振りまきます)。

……そのはずなのですが、2年前に庭先のパセリに大量発生したキアゲハの幼虫は、全部カケスに食べられてしまいました。
食べる瞬間を見ていたカミさんによると、幼虫をくちばしにくわえたカケスは、瞬膜(しゅんまく:まぶたの下の半透明の膜)を閉じて一瞬ためらった後、食べてしまったそうです。
悪食の鳥には、あまり効果のない防御法なのかなぁ。

さてさて、一週間でパセリを裸にした幼虫は、玄関のドアの脇でサナギになっていました。
玄関脇のサナギ

↓前蛹(ぜんよう:サナギになる直前の状態)。吐き出した糸で体を固定しています。
前蛹

↓前蛹になってから半日後、サナギになっていました。左下に脱ぎ捨てた幼虫の抜け殻が見えます。
サナギ

【参考:共進化についての、わかりやすいまっとうな解説】

(2002/08/05)

Copyright(c) 2002 M.SHI.