M.SHI.'s 【科学的逍遙】

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2004年1月に読んだ本と見た映画

■ スティーブン・ソダーバーグ監督作品『ソラリス
20年ほど前にタルコフスキー監督の『惑星ソラリス』を見たときの衝撃は忘れられません(しかも、無謀にも『サクリファイス』と2本立てで見たのです……)。
ソダーバーグ自身も述べていますが、この『ソラリス』はタルコフスキーの『惑星ソラリス』のリメイクではなく、スタニスワフ・レム原作の『ソラリスの陽のもとに』(ハヤカワ文庫)の新たな映画化だそうです。 たしかに、タルコフスキーの『惑星ソラリス』と比べようと思わなければ、なかなかよくできた「映画」だと思います。
銃の撃ち合いも、人型の異星人も、襲いかかってくる怪物もなし。静かな映画です。
ただ、ほぼ完全に主人公ケルヴィンと妻(生前の妻、そして妻の姿をしたソラリスの海の被造物)のラブストーリーになっているのが、ちょっと不満です。レムの提起したテーマである、「本質的に異質な知性とのコミュニケーションは可能か」という問いかけが前面に出ていないからです。
ラスト近くの、スノー(原作ではスナウト)の「客」のエピソードにニヤリとさせられました。冒頭の伏線の答えでしたからね。 (2004/01/30 DVD視聴)

■ アニメ『プラネテス
昨年夏の引っ越に際して、ボロボロのアンテナを撤去してCATVにしました。基本料金(+NHKの受信料)でNHKの衛星放送も、東京の民放も見られてラッキー、と思っていたら、なんと秋から、『プラネテス』のアニメが衛星第2で始まったではないですか。
ストレートな、クラークの1950年代の作品のような技術志向の原作と違い、「宇宙を職場とする会社員」の生活や人間関係も描かれています。私としてはやはり、アニメオリジナルのハナシよりも、原作に忠実なエピソードのほうが好きですが(これまでの放送分では、「#07 地球外少女」「#10 屑星の空」「#12 ささやかなる願いを」)。
このアニメで感心するのは、重力と慣性力が違うこととか、真空中では(スラスターの噴射音などの)音がしないこと、月面上や月−地球間の輸送にはマスドライバーが使われていること、宇宙服では無線でオープンな会話をする以外に(多分レーザーを用いた)近距離の内緒話が可能なことなどを説明抜きで映像化している点です。「わかる人にはわかる」っていうスタンス、好きだなぁ。
「#11 バウンダリー・ライン」には、『2001年宇宙の旅』のスペースポッドのような宇宙服(クラークの「天の向こう側」の宇宙服がモデルかな?)が登場しますが、同じエピソードの中に、軌道保安庁の巡視船が出てきます。これがまた、かつて「SFマガジン」にスタジオぬえが連載していた「スターシップ・ライブラリ(だっけ?)」の高機動戦闘宇宙船そのものなのですよ。本当の宇宙船は、スター・ウォーズのXウィングみたいに宙返りしません。スラスターで平行移動するか、重心を軸に回転するか、それらにメインエンジンの噴射を合わせて大きな弧を描くかですね。そこで、急速な方向転換や停止を行うためには、メインエンジンに匹敵する大きなスラスターを前方や側方に向けて配置する必要があります。折衷案として、船の重心から斜め前方に可動式のアームを伸ばし、そこに大きなスラスターを設置します。アームを動かすことによって、より機動性が増す、というわけです。う〜ん、絵がないと説明しづらい。公式ホームページに巡視船の解説が載らないかなぁ。それにしても、軌道保安庁の連中、なんで巡視船の中で宇宙服を着ていないのだろう?
プラネテス公式ホームページ http://www.planet-es.net/
NHKアニメワールド:プラネテス http://www3.nhk.or.jp/anime/planetes/(NHK BS-2 で放映中)

■ ピーター・ジャクソン監督作品『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔
ゴラム(ゴクリ)を道連れに、「使命」を果たすための旅を続けるホビットのフロドとサム。ミドルアース(中つ国)の人間の存亡をかけて戦うアラゴルンとギムリ、レゴラス。そして、森でエントの「木のひげ」と出会って思いがけない活躍をすることになるホビットのピピンとメリー。この三組の三人連れと、そのほか大勢の人間や人間でないものたち(人間じゃないから死なないガンダルフとか)が繰り広げる壮大な物語を、よくまぁ映像化したものだなぁと思います。
ロケ地のニュージーランドの山々がいいですねぇ。行きたいなぁ。メイキングを見るのが楽しみだなぁ。
それはともかく、人工的に作られた戦士(ウルク=ハイ)が敵なのでドンドン殺されるのを見ても胸が痛まなかったりとか、意志の力(念力?)で邪悪な敵を退けるとか、中立だった森の民(あるときは水の民)が味方についたりとか、こりゃスター・ウォーズじゃないですか。ルーカスは相当トールキンの影響を受けたのだと思いますね。
さて、【科学的逍遙】として見逃せないのは、ドワーフのギムリが倒した敵の脊髄(せきずい)にめり込ませた斧(おの)を動かして、「コイツの手足が動くのは、俺の斧が神経系に刺さっているからだ」とエルフのレゴラスに言い放つシーン。
ギムリの斧が鉄だとすると、ウルク=ハイの甲冑(かっちゅう)が青銅か何か鉄以外の金属であれば、それぞれの金属を電極、血を電解液とするボルタ電池になって電流が流れたわけですね。そこで、ガルバーニのカエルのように、死体の神経系や筋肉が反応した、というわけです。 (2004/01/03〜04 DVD視聴)

■ パトリシア・コーンウェル著、相原真理子訳『黒蠅(上・下)』(講談社文庫)
読後感は心地よくありませんでした。すごいハナシなんだけど、何か感心しない、しっくりこないあたり、トマス・ハリスの『ハンニバル』を読んだ後のような気分でした。
これまでの「検視官」シリーズがケイ・スカーペッタの一人称だったのに、三人称で、さまざまな登場人物の心象が描かれています。これがまた、複雑なプロット、急激な場面展開を可能にした代わりに、どうも落ち着かない感じです。
多分、ケイに内緒で○ン○ンを復活させたり、特異な精神構造を持つ×ガ×や△ェイの見方を描いたりするのにひつようだったのでしょうが……。三人称で描かれる物語は、何がホントで何がウソなのかがわからず、安心して読めなくてイヤですね。
う〜ん、今後もこんな調子だと、「検視官」シリーズはもう読まないかも。(2004/01/03 読了)