M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2003年3月に読んだ本と見た映画


■ ジョン・ヴァーリイ著、浅倉久志他訳『ブルー・シャンペン』(ハヤカワ文庫)
進歩したテクノロジーが日常化した未来を描いていますが、ハードSFではありません。
ファンタジーなら魔法が解決することを、科学技術が解決している未来の人々の生活を描いているという感じですかねぇ。
例えば「ブラックホールとロリポップ」では、なんと知性を持つブラックホールが登場しますが、この短編のテーマは「どうしてブラックホールが知性を持つことができるのか?」ではなく、「クローン人間」です。
ところで、ブラックホールが知性を持ったとして、その知性は英語を話したり、悪巧みをしたりするくらいなのでしょうか……。つまり人間並みということですが。もっと超絶的な、ヒトには想像もできないような知性を持ったりしないのでしょうかねぇ……。
アメリカのSFに登場する「異星人」や「超知性」って、どうして人間並みなのでしょうね。レム(映画『惑星ソラリス』の原作者)でないと描けないのでしょうかねぇ、「理解不能な知性」は。 (2003/03/26 読了)

■ 野田知佑著『さらば、ガク』(文春文庫)
野田さんの本やTV番組「椎名誠とあやしい探検隊」でお馴染みだったので、ガクが死んだと聞いたときには、悲しくなったもんです。だから映画『ガクの冒険』も見ていません。
しかし、う〜ん、困ったな。この本読んだら、犬が欲しくなってしまいました。
カミさんやムスメが人生のよきパートナー、家族だと思わないわけではないのですが、なんというか、「相棒」が欲しいような気になったのです。仕事の都合とか学校の行事とかに関係なく、山や川に付き合ってくれる相棒が。
しかし、コンラート・ローレンツが『人 イヌにあう』の冒頭で述べているように、「ほぼ確実に相棒のほうが先に死ぬ」という覚悟が必要なのですね。う〜ん、困ったな。 (2003/03/18 読了)

■ 執筆代表・左巻健男『現代人のための中学理科新しい科学の教科書I・II』(文一総合出版)
話題の「文部科学省検定外教科書」です。
内容をざっと見たところ、完全に学習指導要領から外れている、というわけではないようです。 「中学生で理解可能な範囲・内容」というものをよく考えると、ある程度定まってきますからね。
しかし、今の中学理科の教科書を見ていると、カラー写真満載できれいな割に、科学史などの知識のバックグラウンドが不足しています。 そこで、ウチのムスメは、こっちの教科書のほうがわかりやすいから、理科を勉強するときにまた借りていい? などと言っていました。 (2003/03/09 購入、ムスメの家庭学習の指導に使用中)

■ 宮部みゆき著『さびしい狩人』(新潮文庫)
ハートウォーミングな宮部みゆきワールド……なんていう宣伝文句を本の帯などで目にしますが、なんのなんの、「そんな理由で人を殺すなよ!」というような事件がたくさん起こります。
でも、古書店店主のイワさんとか孫の稔とか、登場人物に救われます。稔の両親のような親を目指させるとよいのかなぁ。 (2003/03/12 読了)

■ アーサー・C・クラーク著、山高昭訳『天の向こう側』(ハヤカワ文庫)
■ アーサー・C・クラーク著、中桐雅夫他訳『10の世界の物語』(ハヤカワ文庫)
ハードSFマンガ『プラネテス』を読んでいたら、クラークを読みたくなって、本棚から引っ張り出してきました。
さすがに、1950年代末から1960年代初頭のSFですから、その後の現実の宇宙開発に追い抜かれたり、予想外に進んでいたり、と、さまざまです。
やっぱり、「天の向こう側」や「月に賭ける」、「彗星の中へ」が好きですね。 (2003/03/11ころ 再読)

■ カート・ヴォネガット・ジュニア著、伊藤典夫訳『スローターハウス5』(ハヤカワ文庫)
マイケル・J・フォックスの自伝『ラッキーマン』の新聞広告に、次のような文章が載っていました。
神よ願わくばわたしに
変えることのできない物事を
受け入れる落ち着きと
変えることのできる物事を
変える勇気と
その違いを常に見分ける知恵とを
さずけたまえ
ありゃ、これはどこかで読んだなぁ、と思って本棚から掘り出したのが『スローターハウス5 または 子供十字軍 死との義務的ダンス』でした。 上の引用は、『スローターハウス5』の76〜77ページからの引用です。
私は不信心者ですが、こういう言葉は嫌いではありません。祈りじゃなくて、決意表明と思えばよいのですから。
さて、ついでですから、トラルファマドール星人に捕らえられて主人公ビリー・ピルグリムと同じ一緒に動物園に入れられたポルノ女優、モンタナ・ワイルドハックの胸の谷間に垂れ下がったロケットに刻まれた言葉も引用しておきましょう。
God grant me the serenity to accept the things I cannot change,
courage to change the things I can,
and wisdom always to tell the difference
ちなみに、この小説は単なるSFではなく、反氷河小説、じゃない、反戦小説です。
たくさんの人が犬死にします。そういうものだ(So it goes.)。 (2003/03/09ころ 再読)

Copyright(c) 2003 M.SHI.