HOME >
本と映画
BOOKS & MOVIES
……
本と映画
2003年10月に読んだ本と見た映画
- ■
デイヴィッド・ブリン著、酒井昭伸訳『知性化の嵐3 星海の楽園(上・下)』(ハヤカワ文庫SF)
-
「知性化の嵐」シリーズ3部作の完結編。
前作『戦乱の大地』の最後で再び宇宙に飛び立った探査船「ストリーカー」の奇想天外な逃避行の結末や、散り散りになった休閑惑星ジージョの不法入植者たちのほとんどの「行き先」が明らかになります。
とはいえ、「始祖」をはじめ多くの謎を残したままですから、「知性化」シリーズはまだまだ続くのでしょうねぇ。
ダン・シモンズの『エンディミオンの覚醒』に登場する星界樹を上回る(と思われる)規模のフラクタル構造を持ったダイソン球、クリスウェル構造とか、それが破壊されて一度に数兆の知的生命体が絶命するとか、まぁスケールが大きいというか大風呂敷というか、地球上でつまらない戦争なんかやってる場合じゃない、という感じですね。
『星海の楽園』では、新たなキャラクターとして、Eレベル超空間の監視官、スーパーチンパンジーのハリー・ハームズが登場します。
このハリーは、思念(ミーム)が実体化してしまう超空間という、とんでもない任地でボヤキながらも確実に任務を果たすサラリーマン(銀河協会の役人)です。
必ず名前を間違える監視ステーションの航法コンピュータとの掛け合いとか、尊大な上級種属の上司をウィットでやりこめたりとか、そのあたりの細かいところが何とも愉快でした。
(2003/10/27 読了)
- ■
『アニマトリックス』(ワーナー・ホーム・ビデオ)
-
『マトリックス』と『マトリックス・リローデッド』つなぐエピソードや、人類の文明が壊滅しマトリックスが成立するまでの歴史、マトリックス内に住む(?)人々のエピソードなど、9編のオムニバス。
CGを多用することで実写でも斬新な映像表現が可能となったとはいえ、アニメーションならではの表現というものは、やはりありますねぇ。
どの作品もとてもキレイですが、しかしまぁ、暗い話ばかりですね。
「THE SECOND RENAISSANCE」なんか、怖いので子供に見せられませんよ。
内容的には、手塚治虫の「鉄腕アトム」や「火の鳥」に描かれたマシン(ロボット)の自立や、セイバーヘーゲンの「バーサーカー」シリーズ、ベンフォードの作品群で語られた機械との戦いと似たようなものですから、SFに親しんでいる人間にとっては、珍しい話ではないですね。
光発電で動く機械文明を壊滅させるために、人類が「空を破壊する」っていうのも、生態学的にはイマイチ説得力に欠けます。
「核の冬」みたいになってしまったら、どう考えても、困るのは機械ではなく人間ですからね。
さて、『マトリックス・リローデッド』のプロローグにあたる「FINAL FLIGHT OF OSIRIS」では、ザイオンまでの深さが4kmと言ってました。
『マトリックス・リローデッド』で言ってたのと違うような気がするけど?
ちなみに、いちばん面白かったのは「BEYOND」かな。
まるっきり「日本のどこかの街」の風景が、アメコミ風の他の作品と違って何とも暖かくてよいですね。
といっても、電脳空間に構築された実在しない街なのですけどね。
(2003/10/25 DVD視聴)
- ■
ウォシャウスキー兄弟監督作品『マトリックス・リローデッド』
-
ウチの子が「あ〜、ピポザルだ〜」と叫んだ、ネオ vs スミスたちの立ち回りとか、モーフィアスが五右衛門のごとく日本刀を振り回したりとか、マンガ的な面白さがたっぷりありました。
でも、やっぱり三部作の真中というのは、「つなぎ」になってしまいますね。
エンド・クレジットの前に「to be continued」と出てきたときには、『スターウォーズ 帝国の逆襲』を見たときの欲求不満を思い出してしまいました。
バックドア(開発者が正規の手順を経ずにシステムに入れるように設けておく裏口)とか、ソース(ソースコード、つまり実行可能な状態にする前のプログラムを記述した文字列のことかな?)とか、コンピュータのことをある程度知らないとわからない用語を使っていたりしましたが、ちょっと会話が長くて「かったるい」感じがします。
コミカルな部分を含めて、荒唐無稽(コンピュータ・ゲームの世界みたいなものだから、当たり前ですね)なアクションを素直に楽しんだほうがよいのかも。
マトリックス(サイバースペース)に構築された世界での出来事については、科学的なツッコミができません。仮定された物理法則を「意志の力」だか何だかで捻じ曲げることができれば、弾丸を停止させることも、飛ぶこともできて当然かも。どう考えても、トリニティーにとっては地表に激突するより、すっ飛んでくるネオにぶつかったときの衝撃のほうが大きいはずですけど、慣性をコントロールできると仮定すれば大丈夫ということになっちゃいますしね。
ということで、物語の設定上、「現実」であるらしい、人類最後の都市「ザイオン」についてツッコミを入れておきます。
ザイオンが地下どれくらいの深さにあるのかは明らかではありませんが、時速100mで掘り進むセンチネル(イカのような攻撃ロボット)が地下2000mに達した時点で、あと72時間かそこらでザイオンに到達するような話でした。ということは、9200m……ふ〜ん。それほど「深い」わけでもないですね。でも私たちの世代が深地層処分した核廃棄物が頭の上にあるわけですから、まぁ、深いと言えば深いか……。
- 海洋地殻の厚みは7kmくらいしかないので、ザイオンは大陸地殻内にあるはずです(大陸地殻ならモホロビチッチ不連続面まで30km程度あると考えられるので)。でも大陸地殻で安定しているところは少ないでしょうから、「機械」に発見される確率は高いですね。
- 地殻は(天然の放射性物質の核分裂に基づく)熱を持ちますから、ヒトが生活するためには、熱をどこかへ排出しなければなりません。……どこへ? 周囲の地殻に逃がすにしろ、地上へ逃がすにしろ、赤外線で見ると目立って仕方がないのでは?
- ザイオンで集会の開かれた洞窟は、見たところ鍾乳洞のようでしたが、10km近い地下に、鍾乳洞を作るような地下水流はあるのでしょうか? 鍾乳洞は地表近くでないとできないと思ったけどなぁ……。
-
(2003/10/19 DVD視聴)
- ■
施耐庵作、松枝茂夫編訳『水滸伝(上・中・下)』(岩波少年文庫)
-
梁山泊に集う百八人の義士たちの活躍……面白いのですが、宋江が「罪のない民百姓は殺すな」という一方、黒旋風らが悪人の一族を皆殺しにしてしまったり、豪傑を仲間にするために里心を絶つためとか言って妻子を殺したり、というあたりが、今一つしっくり来ません。
まぁ、講談みたいなもんだし、昔の話だし、マンガみたいなものと思って読めばよいわけですけどね。(2003/10/17 読了)
Copyright(c) 2003 M.SHI.