M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年11月に読んだ本と見た映画

■ デイビッド・ブリン著、酒井昭伸訳『知性化の嵐2 戦乱の大地(上・下)』(ハヤカワ文庫)
前作『知性化の嵐1 変革への序章(上・下)』の最後で、生態系復元のために休閑中の惑星ジージョに不法入植した六種属の前に姿を見せたものは……よもや『スタータイド・ライジング』の地球船「ストリーカー」では? と思っていたら、大当たり(当たって当然か……)。
そして、『戦乱の大地』の最後では、再び「ストリーカー」が列強種属ジョファーに追われて宇宙へ飛び立ちますが、さて、どうなるんだ! と思ったところで第三部に続く……(早く先が読みたい!)。
ところで、主人公(の一人)の異星種属フ−ンの少年のニックネームは「アルヴィン」です。どこかで聞いた(読んだ)なぁ、と思ったら、A.C.クラークの『都市と星』の主人公がアルヴィンではないですか。そう言えば、太古から銀河帝国の遺物を守ってきた不死の生物とか、大気圏内を超音速で飛行する宇宙船の後から衝撃波がやってくる様子とか、これはオマージュなのですね。 (2002/11/30 読了)

■ ジェイムズ・P・ホーガン著、池 央耿訳『星を継ぐもの』『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙(上・下)』(創元SF文庫)
何回目・何年ぶりかな? 「ガニメアン」シリーズを読み返したの?
ホーガンの作品が読みたいと言うよりは、ハント博士やダンチェッカー教授に会いたかったから読んだみたいなもんです。
読み返して改めて思ったのですが、マーフィーの法則満載ですね。 (2002/11/21 再読)

■ 宮部みゆき著『理由』(朝日文庫)
東京の下町の高層・高級マンションで起きた「一家4人」の殺人事件。しかし、殺されたのが誰で、そして殺したのが誰かわからない。
……という事件を、無人称の書き手によって、ノンフィクションの手法で描いています。不動産売買をめぐる疑惑とか、金や親子の確執の問題とか、日々の暮らしの中のイヤな部分を描きながら、読後感が悪くないのはなぜだろう、とちょっと考えました。
この事件にかかわってしまう多くの家族の日々の暮らしや、意外としっかりと考えて行動する中・高・大学生や、子供に見放されかけた「生活に疲れた」親が重要な場面で見せる機転とか、そのあたりにホッとしたからかも知れません。 (2002/11/19 読了)

■ 「日経サイエンス」2002年12月号(日経サイエンス社)
出張中、東海道新幹線&北陸本線の車中で読みました。
特集の「時間とは何か」、「2002年ノーベル賞 小柴昌俊氏/田中耕一氏 同時受賞」など、じつに興味深く読みましたが、いずれどこか別のコーナーで取り上げたいと思います。 (2002/11/10 読了)

■ 原田純夫著『ロッキーの掟 大自然に生きる動物たちの知恵』(世界文化社)
大学を出て人並みに社会人になったものの、僕の思いは常に山の中で野生動物を見ていたいという幻想だった。
モンタナの風』(新潮社)プロローグより
ということで本当にカナダに行ってしまい、その後結婚して子供ができてからモンタナに住みついてしまった動物写真家、原田純夫のエッセイ&写真集。
ゴートリックと呼ばれる断崖に張り付くようにして土をなめるマウンテンゴート(シロイワヤギ)、エルクの死体をむさぼって顔を朱に染めたコヨーテ、金色の目を光らせるオオカミ……自然の中に入り込んで行かないと見られない光景、撮れない動物たちの写真がなかなかです。
エッセイのほうも「ネイチャーもの」にありがちな力みがありません。自然界の掟や動物たちの「知恵」について生態学的に的確に、わかりやすく書かれています。しかも、ユーモアを交えて。
ゴートリックとバージェス頁岩(けつがん)の意外なつながりや、「オオカミ復活プログラム」のもたらした人間とオオカミの関係など、「そうだったのか!」と驚かされることもたくさんありました(バージェス頁岩については、スティーブン・ジェイ・グールド著『ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語』(ハヤカワ文庫)を参照してください)。
……さて、どことなく宣伝文句っぽくなってしまうのは、じつは原田くんが大学のサークルの後輩で、いっしょにニホンカモシカの調査をしたり、アラスカに行ったりした仲間だからです。 いや、お世辞や身贔屓(みびいき)抜きで、本書では文章も写真も故星野道夫さんに迫ってきたかもしれません(先に星野さんに「出会って」しまったから、こういう書き方になっちゃう。……ごめんね、原田くん)。原田くんが職をなげうって渡米したときは、プロとして食っていけるようになるのか、心配したのですが……失礼しました!
……日本での安穏としたサラリーマン生活を選択してしまった私としては、あの氷河を渡る風、ベア・カントリーを歩くときの緊張感を遠く思い出しながら、ふっと小さなため息をついて、また明日も会社へ向かうしかないのでしょう。 (2002/11/03 読了)

Copyright(c) 2002 M.SHI.