HOME >
本と映画
BOOKS & MOVIES
……
本と映画
2003年6月に読んだ本と見た映画
■
ダン・シモンズ著、酒井昭伸訳『エンディミオンの覚醒(上・下)』(ハヤカワ文庫)
-
ハイペリオン・シリーズ四部作完結編! ……たくさんの友人と別れ、アイネイアーとエンディミオンがパクスの首都星パケムに到着したところまで読みました。あと少しを読み進めるのが辛いんだろうなぁ……。
(以上、2003/06/30に記したもの)
読み終えました。いやぁ、長いのに、飽きずに読めたし、最初の『ハイペリオン』に出てきた人物が再び登場してくるとちゃんと思い出せて、懐かしい気すらしたあたり、ダン・シモンズは凄いストーリーテラーだと思いますねぇ。
あとは、風景の凄いこと。例えば、生きたダイソン球「天界樹」と、そこに突っ込んで砲火を撒き散らす超弩級戦艦……この、スペースオペラの極みと言えそうな風景(と言っていいのか)が、くっきりイメージできちゃうんですねぇ。
……ということで、これ以上書くとネタバレになって、まだ読んでいない人に恨まれそうなので、とってもおバカなことを一言。ヒロインはじつは「救世主」で、その恋人(ヒーロー)の名は「エンディミオン」、と聞いて思い出しちゃったのが、10年ほど前、ムスメどもがハマっていた「美少女戦士セーラームーン」。どうして戦闘服がセーラー服なんだ、とか、出てくる兵器(精神エネルギー兵器?)の射出方向が不明で味方を撃ちそうで危ないなぁ、とかツッコミながら見てましたが、映画版などはそこそこ面白かったと記憶しています。でもって「セーラームーン」でも、時空を超えるためのエネルギー源は、やっぱり「愛」でしたね。スケールが全然違うけど。
(2003/07/01 読了)
■
リチャード・フォーティ著、渡辺政隆訳『生命40億年全史』(草思社)
-
面白い! ……けど、ハードカバーなんで持ち歩けなくて、なかなか進みません。↑SF買ってしまったり、耳鼻科通院時には軽い文庫本を持って行ったりしているし。
(2003/06/30現在、読書中……読了は7月)
■
岩月健司著『なぜ、男は「女はバカ」と思ってしまうのか』(講談社+α新書)
-
10年前の『別冊日経サイエンス107 脳と心』、ブームとなった『話を聞かない男、地図が読めない女』(アラン・ピーズ他著、藤井留美訳、主婦の友社刊)などは、男性と女性の脳の構造・機能的な差異を中心に性差について述べたものでした。本書は、人間行動学的な調査に基づき、男女が互いに「理解できない」理由を探ったものです。
なるほどなぁ、と思ったのは……
- 男性は「できごと」を記憶するのに対して、女性は「そのときの自分の感情」を記憶する。
- 女性の行動を左右するのは、「快・不快」の感情である。
- 女性は全体像を記憶し、理屈抜きで判断できる。
- 女性にとって大事なのは、幼児期に(とくに父親から受けた)愛情である。
……というあたりですかねぇ。
採用面接の面接官には(全体像から理屈抜きで判断できる)女性のほうが向いている、とか、幼児期の愛情が不足した女性は「自分の受けた愛情がベストである」と(無意識のうちに思って)父親に似た(知恵も勇気も足りない)男と結婚してしまう、とか、「そうなのかもなぁ」と納得してしまいました。
う〜む。ムスメどもには、キビシク、しかし愛情を持って接してやらねば。
(2003/06/上旬 読了)
■
養老孟司著『バカの壁』(新潮新書)
-
養老先生(この「先生」は、政治屋を呼ぶときのようなからかいのセンセイとは違いますからね、「師」という意味での先生ですよ)の「本」を読んだのは、じつは『l唯脳論』に続いて2冊目です。雑誌ではよく読んだのですけどね。
一読して、「昨日の自分と今日の自分は同じだ、変わっていない」と考えるのは幻想である(身体を構成する物質も入れ替わってますしね)とか、一神教などの一元論・原理主義は自他の違いを認めず、思考停止を招くので危険だ、とか、経済というものは全然現実的なものでなくて、仮想的なものではないのか、とか、普段考えていることについて、しっかり裏打ちしてもらったような気がしました。
ところで、今日は会社を休んでムスメの小学校の運動会を見に行ったのですが、そこで考えたこと。1年から6年までを縦に「黄色組」「緑組」「青組」「赤組」に割って、徒競争やリレーや綱引きの得点を競わせていました。同じように、ひとびとを「あんたはA国人ね、で、ここからそっちに住んでいる人はB国人」というように分けて、殺し合いさせたら、……なんてことを考えてしまいました。「国」ってものと運動会の組み分けを同列に扱うのは非常に乱暴かも知れませんが、根っこは似ている気がします。本質的に違わないものを分けて、帰属意識を持たせて、競争させる……。もちろん、スポーツとして行うのはよいでしょう。私だって、オリンピックで日の丸が上がると少しは感動しますからね。ヒトの生物的な特性として、社会的な帰属意識なしに生きることは難しいのですよ。でも、その帰属意識を「愛国心」とか言われると、違和感を持ってしまいます。「郷土愛」とか「ご近所の連帯感」とかいうなら、わかるのですけどね。「国のために死ね」って言われたらその気になっちゃう人も、「黄色組のために死ね」とか「沼津市のために死ね」とか言われたら、どうでしょうね? な〜んてことを書いてみても、「バカの壁」が存在する以上、理解しあうことは難しいのかなぁ……。
(2003/06/02 読了)
Copyright(c) 2003 M.SHI.