今月は、はやみねかおるのミステリー(ジュブナイル)や手塚治虫のマンガを何冊か読んだり、映画も2000年に録画した『ラストエンペラー』を引っ張り出して見たりしたけど、ちょっと置いときます。
■ 佐藤秀峰著『ブラックジャックによろしく(2〜5)』(講談社モーニングKC)-
1巻目を読んだのは、話題になり始めたころ。
いやぁ、こりゃあすごい、でも病気になるのが怖くなるから、という理由で続きを読むのをストップしていたのですが、ドラマになったらそれほどドキドキせずに見られたので、まとめて買って読みました。
……そしたら、カミさんや子供に笑われること。だってしょうがないじゃないですか、NICU(新生児集中治療室)の話なんて、涙なしには読めませんよ。若い研修医:斉藤の苦悩よりも、4人の子持ちの(そしてなぜか紙オムツをかぶっている)指導医:高砂の決断のほうが重いかな、と思ったり。
それにしても、ドラマより、マンガのほうが数段インパクトが大きいのはどうしてでしょうね?(2003/05/25 読了)
■ コニー・ウィリス著、大森望訳『ドゥームズデイ・ブック(上・下)』(ハヤカワ文庫SF)-
ヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞を受賞した、タイムトラベルSFです。
タイムトラベルといっても、タイムパラドックスを扱ったハードなものではなく、派手なアクションもありません。
14世紀の中世ヨーロッパと21世紀のオックスフォードで、同時に進行する疫病との闘いの話です。
21世紀から過去へ研究者を送るのに、「タイムパラドックスが起きるようなら、過去への転送はできない」とか、「タイムパラドックスが起きないように、時代人と遭遇する確率が少ないほうへ到着時間がずれる」とか、一風変わったタイムトラベル理論が基盤となっています。
でも、「彼」が主人公ギヴリンの到着を見てしまうのは、これはタイムトラベル理論と矛盾しないのかなぁ。結局「彼」がああなってしまうから、タイムパラドックスが起きないので、それはそれでいいのかなぁ(ネタバレになるので、「彼」が誰かは書けません)。
もう一つ、これは宮部みゆきの『蒲生邸事件』を読んだときにも思ったのですが、「ほんのちょっとの改変は、のちに大きな変化となることはない」という暗黙の了解があるようです。
でも、この世の森羅万象がカオス的であることを考えると、「ほんのちょっとの改変が、のちに大きな変化となってしまう」のではないか、と思いました。 (2003/05/19 読了)
■ 宮部みゆき著『蒲生邸事件』(講談社文庫)-
宮部みゆきの作品については、すでに『理由』や『さびしい狩人』などにも書いたので、重複しないように一言だけ。
この作品を読む前に、SF(映画/ドラマ)を見ておく必要がありますね。
『ジュラシック・パーク』、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、そして『時をかける少女』
あと、二・二六事件についての詳細についての知識は不要ですが(主人公の浪人生といっしょに学べばいいので)、当時のニュース映像などを見ておく必要があるかも。
当時の風景が思い浮かべられないと、面白くないと思いますよ。 (2003/05/14 読了)
■ 『日経サイエンス』2003年5月号(日経サイエンス社)-
5月号を5月に読む! っていうのは、月遅れでしょうか?
なかなか集中して読む暇がなくて、東京出張の新幹線の中でまとめて読みました。
特集は「自殺は防げる」
うつ病対策としての、セロトニン再吸収阻害薬の話などを読むと、ヒトというのは生化学的にコントロールされる機械なのだなぁ、と妙に納得してしまいます。
しかし、内向的になるのも攻撃的になるのも、どっちも「うつ」の症状だとしたら、これは判断が難しいですね。 (2003/05/05 読了)