HOME >
本と映画
BOOKS & MOVIES
……
本と映画
2002年5月に読んだ本と見た映画
- ■
矢島稔著『蝶を育てるアリ わが昆虫フィールドノート』(文春新書)
- 野外での観察・調査・実験……フィールドワークの中から選りすぐった話題が載せられています。昆虫という、ヒトを含めた脊椎(セキツイ)動物とは異なる生き方を選んだ動物の戦略には、驚かされることばかりです。
50年以上にわたるフィールドワークに、最近の知見も加えられています。たとえば、「利己的な遺伝子」理論から説明される繁殖行動や、擬態など。
こうした知識を頭の端に置いて、実際に昆虫をじっくり観察してみると、それまで気付かなかった形態や行動にビックリさせられます。そして、またビックリさせてもらうために、野や林に出向いて行くわけです。
(2002/05/28 読了)
- ■
クリス・コロンバス監督『ハリー・ポッターと賢者の石』
- J.K.ローリンクの原作(静山社刊の日本語版:現時点では3巻まで)は子供より先に読んでしまいました。(質量保存則や生物学の諸法則に反するので)ファンタジーはあまり好きではないのですが、「ハリー・ポッター」シリーズは楽しめました。マーフィーの法則的なユーモア(イギリス的なユーモアなのかな?)が盛り込まれていて、またけっこう現実的な学園モノになっている点が、ファンタジーにありがちな堅い殻を破っているのかも知れません。
映画のほうは、原作に入れ込んでいる人から見ると、話を端折り過ぎとか登場人物がイメージと違うとか、いろいろ文句はあると思います。ただ、どうしても頭の中では描ききれなかったホグワーツ城の内部の様子とか、クイディッチの試合とか、そのあたりのイメージが鮮明になったのは収穫です。原作を読んでから映画を見ても、映画を見てから原作を読んでも楽しめるでしょう。映画『2001年宇宙の旅』と、小説『2001年宇宙の旅』の関係に似てますね。
ところで、ちょっと気になっているのは、ケンタウルスのフィレンツェの顔の造作が、ネアンデルタール人の復元模型のようだったことです。現生人類に匹敵する精神世界を持つけれども、異なる「人」、という位置付けで描きたかったからでしょうか。 (2002/05/18 DVD視聴)
- ■
アイザック・アシモフ著、山高昭訳『アシモフの科学エッセイ<10>存在しなかった惑星』(ハヤカワ文庫)
- このシリーズは全部読んでいたつもりだったのですが、偶然読んでいない巻を見つけました。それも、カミさんとムスメのスーパーでの買い物に付き合っていて、ヒマつぶしに入った小さな書店で。こういうとき、確率の法則というのはじつはいびつなのではないか、と思ってしまいますね。
それはともかく、この巻ではアシモフはめずらしく、戦闘的なエッセイを書いています。闘う相手は、空飛ぶ円盤信者や人種優越主義者、反進化論者……。
1992年4月6日にアシモフが死んだとき、
「あぁ、これでもう、アシモフの新しいエッセイが読めないんだ」
と思ったことを思い出しました。
私がこんなサイトを開こうと思った理由の一つは、(足元にも及ばないことは承知していますが)アシモフみたいな科学エッセイを書いてみたい、それによって、市民の知の地平線の拡大に貢献したい、という想いなのです。
(2002/05/08 読了)
- ■
ジョージ・ルーカス監督『スターウォーズ(特別編)』
- エピソードIV(新しい希望)にデジタル処理を加えた特別版には、以前のバージョンではカットされていたシーンが追加されています。エピソード I を見てから見直すと、なるほど、オーエンおじさんがルークの将来を心配しているのは、ルークのオヤジがああいう人だったからなんだね、と納得がいったりしました。
それはともかく、スターウォーズ・シリーズにはいろいろツッコミを入れたくなる場面があります(エピソード I では、通信機や共生体)。
エピソードIVでいちばん気になったのは、デススターの「放熱口」ですね(最後にルークがミサイルをぶち込む穴です)。放熱するためには、ちっぽけな穴ではなくて、でっかいラジエータが必要だと思うのですが……。(2002/05/03 テレビ放映)
- ■
ダン・シモンズ著、酒井昭伸訳『エンディミオン(上・下)』(ハヤカワ文庫)
- 『ハイペリオン』『ハイペリオンの没落』に続くシリーズ第三部。ハードカバー版は読んでいませんが、ロバート・シルバーバーグ編『SFの殿堂 遙かなる地平(2)』(ハヤカワSF文庫)の「ヘリックスの孤児」を読んでいるので、すでに結末は知っています(うっかり何か書くと、ネタバレになってしまうので、あらすじに類することは書きません)。
でも、面白かった! SFはハードSFが一番と思っていますが、こういうワイドスクリーン・バロック的/スペースオペラ的なSFもいいですよね。とくにハイペリオン・シリーズでは、あまたのSF作品のパロディーあるいはオマージュがちりばめられていて楽しめます。例えば、アンドロイド・ベティックの次のことば(p.365)……
-
「そのひとつは、いうまでもなく、理にかなうときは人間の命令にしたがわねばならず、人間に危害がおよぶのを看過してはならないというものです。このアシモティヴェイターは、ロボット工学やバイオエンジニアリングよりも古くから存在するものだと聞いています。」
- アシモティヴェイターとは、もちろん、アイザック=アシモフの「ロボット工学の三原則」ですね!
(2002/05/03 読了)
- ■
山本弘著『こんなにヘンだぞ!『空想科学読本』』(太田出版)
- まだ読みかけだけど、「空想科学読本シリーズ」と並べてみたかったので載せちゃいました。
空想科学読本シリーズには、たしかに計算間違いはありますね。ただ、計算の元となる値が、ビデオの画面や怪獣図鑑だったりするので、あまり気にしていませんでした(そう言えば、子供のころ怪獣図鑑を買ったことがありません。ウルトラシリーズではウルトラQとウルトラセブンのSF的設定が好きでしたが、怪獣のレスリングには興味なかったので)。
ちょっと気になったのは、柳田氏の人格を否定せんばかりの記述があること(わりと「と学会」の著作には、この傾向がありませんか?)。私はそれほど自分の考えや行動に自信があるわけではないので、なるべく人を攻撃しないようにしています(ほんとですってば)。そして、できれば味方を増やしていければなぁと思って生活していますから、ちと違和感がありました。
まぁ、第4部「『空想科学読本』の論理はここがヘン!」を読むと、山本氏のSFへの思い入れに由来することがわかるのですが。
なお、本書を読んでいて、ヤラレタ! と思ったのは、映画『2001年宇宙の旅』の科学的間違いについて。地球−月シャトルのエアリーズ号の着陸シーンやムーンバスの飛行のシーンで、地球の位相(フェーズ)と宇宙機への光の当たり方が違っていること(p.60)……これについては、そのうちこのサイトに書こうと思ってたのに……。
(2002/05/02 購入・読書中、2002/05/06 読了)
- ■
柳田理科雄原作、筆吉純一郎漫画『空想科学大戦4』(ソニー・マガジンズ)
- 『空想科学大戦』は、マンガであるがために科学的な設定がより難しくなっています。笑いをとろうとすると、無理しちゃうわけですね。
ここでは科学的かどうかを考えすぎると、オハナシにならなくなっちゃいます。
それはさておき、今回出てくるキャラクターの中では、ウーターマンのオヤジが好きです。なお、巨大な宇宙人の接待で問題になるのは、食費だけではありません。排泄物の処理もまた大きな問題となると思うのでは……。まぁ、これは有機物を食べて排泄する宇宙人の場合ですが、皮膚だか服だか判らない銀色の人たちは、何を食べてるんでしょうね?
(2002/05/02 読了)
Copyright(c) 2002 M.SHI.