- ほんとうに便利なものは、不満を解消する。
便利そうに見えるだけものは、別の不満を増大させるか、単なる場所塞ぎに終わる。 - 便利そうに見えるもののうち、90%は便利そうに見える「だけ」である。
- 便利そうだ、欲しい、と思ったもののうち、90%は必要が「なかった」ものである。
しかし、たいていは、手に入れた後にそのことに気付く。
マーフィーの法則に解説を付けるな〜んていうのも蛇足の典型みたいな気がします。
しかし、上の法則は載せただけではよくわからないかも知れないので、ちょっと解説します(これはつまり、法則としての成熟度が足りないということかも……)。
会社でパソコンやネットワークの管理やサポートを担当していると、いろいろと相談を受けます。
その中に、
「こんな便利なツールがあるんですけど、インストールしていいですか」
とか、
「こんなインターネットサービスを始めたら便利では、と、お客さんから提案があったのですが」
とかいった話もあります。
「便利なツール」はたいてい、インターネット上からダウンロードしたものです。
うっかりインストールすると、社内システムと異なるバージョンのDLLが組み込まれたり、レジストリを汚されたりします。
そして、結局は「動かなくなっちゃいました」とパソコンが持ち込まれて、サポート担当者が苦労することになるのです。
なんて不便! 迷惑!
「インターネットサービス」の方は、なかなか画期的なアイデアは出てきませんね。
まぁ、画期的に便利で、提供する側にも利益があるようなサービスを真剣に考えて、試している企業がいっぱいあるわけですから、単なる「思いつき」では勝負できません。
「わざわざWebアプリケーションを開発しなくても、メールで済ませられるんじゃないの?」
とか、
「インターネットを使う必要があるの?」
とか、
「そもそも、パソコンを使う必要すらないんじゃないの?」
とかいうように、よ〜く考えると、便利かどうか怪しくなるものもあります。
この「便利の法則」は、パソコンやインターネットだけでなく、あらゆるモノにあてはまります。
通信販売で買ったモノとか、ホームセンターでワゴンセールしてたのでつい買っちゃったものとか。
そして気付いたのですが、モノ(道具)と生活の間にも、パレートの法則が働いていますね。
生活上必要な仕事のうちの80%は、持っている道具のうちの20%を使って行われる。