M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 何コレ

What's that? …… 何だコリャ?

人類は宇宙を目指すべきか?

2月1日の夜、さて寝ようか、とテレビの電源を切ろうとしたとき、「スペースシャトル・コロンビア、交信を絶つ」というニュース速報が流れました。

7人のクルー全員が、私と同じ40代でした。
非常事態への懸命な対応を続けていたその短いときの間に、家族への想いが頭をよぎることはあったでしょうか。
そして大切な家族の一員を失った遺族の方々のことを思うと、これ以上キーを叩き続けることが難しくなります。

……ということで、ちょっと思考の方向を変えます。
このような犠牲を払ってまで、なぜ人類は宇宙を目指さなければならないのでしょうか。

気象衛星の恩恵をあらためて指摘するまでもなく、宇宙開発は、人々が安全に暮らすために役立ちます。
宇宙から地球を眺めることによって、はじめて有限な閉鎖循環系である地球生態系を痛感することができましたし、地球環境の変化をリアルタイムで知るためにも、「地球を外から眺めること」は大変重要です。

宇宙から地球を見るだけでなく、宇宙空間から宇宙を眺める必然性もあります。

地球の主星・太陽は、どの程度気まぐれな恒星なのでしょう?
陸上の生命体を一掃するようなフレア(太陽面爆発)を起こしたりすることはないのでしょうか?

地球の公転軌道を横切る彗星や小惑星は多数ありますが、6500万年前に恐竜を絶滅させたような大きさの天体が、今度はいつ、地球に衝突するのでしょうか?
そのような天体の地球への接近を発見し、衝突を回避することはできるのでしょうか?

地球と宇宙の観測だけであれば、ロボットで充分かもしれません。
無人探査機パイオニアやボイジャーの成果を見れば、ロボットであっても、新しい発見をもたらすことがわかります。
しかし、現場へ行って、生きた言葉で、その興奮を伝える「誰か」が必要であるような気がします。
あるいは、「そこへ仲間が行って、生きて、げんに感じているのだ」と思うことが、私たちには必要なのではないでしょうか。
(あ〜、これは、自分が行けないので誰かに行ってもらうという点で、星々への想いの空回りと言われてしまえばそれまでかも……そのために他人を犠牲にしても良いのか? と問われると、ちょっと詰まりますね。)

そうした「想い」はともかく、ヒトとして、生物として、新しい環境への挑戦を絶えず続けていく必要があるのではないでしょうか?
数万年前、アジアからアリューシャン陸橋を通って北アメリカへ渡ったモンゴロイドは、何を考えていたのでしょう?
「夢見る霊長類」ホモ・サピエンスに宇宙での未来があるのかどうか、それはまだわかりません。
しかし、価値ある挑戦だと思います。

たしかに、貧困、飢餓、自然災害、環境破壊など、地球上で克服すべき課題はたくさんあります。
限られた経済的なリソースを、どの程度宇宙開発に注ぎ込むべきかは、難しいところです。
しかし、貧困や飢餓を生む元凶の一つであり、多くの人々を悲惨な状況に追い込むことにしか役立たない軍事費が他の用途に転換できれば、多くの地球上の(そして地球外の?)問題が解決するのではないでしょうか。

今回のコロンビアの事故にしても、イラク攻撃を後押しする「ネタ」に使われはしないか、とちょっと心配です。
「アメリカはこんなことではへこたれない。自信回復のためにも(なんてことは言わないでしょうが)イラクは徹底的に叩いてアメリカが世界の第一国であることを教えてやる。God bless America!」
なんてわめきそうな御仁が、アメリカにはいっぱいいそうだし。

一方、イラクでは、
「神に挑戦したアメリカに天罰が下った」
なんて言う人もいるようですが、どっちも大馬鹿だと思います。

もしスペースシャトルの事故が神罰だったとしたら、神というものは何ともわかりにくい方法で自分の意向を表すもんですね(で、その神ってどの神?)。
因果関係がハッキリせず、いかようにも解釈できるという点では、プリオンやウイルスにも劣りますね。
以前にも述べたように、宗教戦争はもっとわかりやすい、超自然的な方法でやっていただきたい。

こうした中で、イラクの議員の一人の、次の言葉は一つの救いです。
「ブッシュ政権は最悪だが、宇宙飛行士に罪はないよ」

科学技術を人殺しのために使うのはやめて、人々を幸せにするため、知の地平線の拡大のために使いましょうよ。

(2003/02/03)

Copyright(c) 2003 M.SHI.