M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > クイズ

QUIZ …… クイズ

「とける」の正しい漢字は?【解答】

以下、私の独断です。

  1. チョコレートが融ける。
  2. 塩が水に溶ける。
  3. ひもの結び目が解ける。
  4. 謎が解ける。
  5. 氷が融ける(または、解ける)。
  6. 緊張が解ける。
  7. 高温で鉄が融ける(または熔ける)。
  8. 呪縛が解ける。

う〜む。「解」は融解にも溶解にも使うし、融解を溶融(熔融)と言うこともありますね。
考えようによっては全部「解ける」でいいや、もっと言えば、「とける」でいいじゃん、などと思ってしまいませんか?

問題のほうにも書きましたが、辞書によって解釈が違うのです。
違うところだけを抜き出してみます。

見出し語 日本語大辞典(講談社) 大辞林(三省堂) ハイブリッド新辞林(三省堂)
解ける 雪や氷が水になる(融ける)。    
融ける・解ける     固形物が、熱によって液状になる(金属の場合は「熔ける」とも)。
溶ける (「熔ける」「鎔ける」とも)金属などが、熱せられて液状になる。
固まっていたものが液状になる。
  液体の中に他の物質がまじりあう。
溶ける・解ける・融ける   ある物質の分子が液体中に均一に核散すること。溶解する。
固形物が、熱によって液状になる。
 

私の答えに最も近いのは、『ハイブリッド新辞林』ですね。
同じ三省堂の辞書なのに、『大辞林』(インターネット版ですが)と違うところがまたちょっと面白かったりしますが。

さて、私の独断の基準は、もちろん「科学」です。
この際、辞書による解釈のばらつきも少ないので、ひもがほどけたり、緊張がほぐれたり、謎の答えが判ったり、呪縛が消えたりするときの「とける=解ける」は置いておき、物理化学的な「とける」に注目します。
語源とか、そういった国語学的な考察ではなく、物理化学的な意味合いから考えます。

『化学小辞典』(これも三省堂)より……。

融解
固体が加熱または加圧によって液体となること。(後略)
溶解
気体・液体・固体がほかの液体にとけ込んで均一な液体すなわち溶液となること。液体がほかの液体に溶解するときには混合ともいう。

つまり、固体が液体へと変化する状態変化には「融ける」、溶液ができるときには「溶ける」を使うべきです。
アルコールを水に「溶かす」ときには、水をアルコールに「溶かす」のと区別がつきませんから、「混ぜる」でよいでしょう。

状態変化(相変化)は、物質の組成が変わらない、物理変化です。
水は、固体の氷になろうとそれが「融けて」液体になろうと、H2Oのまま、変化しません。

ところが、「溶ける」場合には、分子がばらけて液体中に散らばる、というような単純な(小学生レベルの)現象ばかりではありません。
たとえば、食塩(塩化ナトリウム NaCl)は、水に溶けるとナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)に分かれてしまいます。
(二酸化炭素が水に溶けると炭酸水になって、石灰岩を溶食する……など、このあたりは地球科学や生態学とも関連する面白い話がたくさんありますので、また別のところに書きます。)

したがって、「熔」を「溶」と同じに扱って、溶岩とか溶接とかいった使い方をするのは間違いではないでしょうか?
「熔岩」「熔接(または鎔接)」と書くこだわりが必要かもしれません。

それに、チョコレートも、「融ける」のであって、「溶ける」のではないですよね?
「口溶けのよい」……なんて書かれると、大量の唾液(よだれ)に溶解させるのかいな、などと思ってしまいますよね。

(2003/01/23)

Copyright(c) 2003 M.SHI.