庭にフキノトウが出てきました。
天ぷらにしたらおいしそうなのだけれど、2個しかないので、かわいそうで食べられません。
今朝はウグイスの初鳴も聞きました。
まだヘタクソで、「ホキョ、ケキョ、キョキョ」なんていう具合でしたが。
そんなこんなで、もう春だなぁ、と思う一方、昨日今日の朝晩の寒さは何でしょうね。
汗ばむほど暖かくなったり、寒さが戻ってきたりと不安定な気候なのに、生物は確実に春に向けて活動を開始しています。
鳥が囀り(さえずり)始めるのは、昼の長さが長くなってきたことを、脳の奥にある松果体で感じるからだそうです。
休眠していた芽が活動を始めるきっかけは、直接的には気温が高くなっていくことです。
しかし、秋に日が短くなることによって花芽を作り、休眠の準備をします。
さらに、冬に低温を経験することで休眠が解除されて、あとは暖かくなるのを待つだけ、という状態になるのです。
つまり、単純に「暖かくなってきたから芽を出して花を咲かすかぁ」なんていうような生活をしているわけではありません。
数百万回の厳しい冬と春の訪れを経験して進化してきた鳥や花は、光の変化をライフサイクルの「カギ」として利用しているのです。
つらい冬を乗り切れば春が来ること、そして春の先触れとして「光」が来ることを知っているものだけが生き残ってきたということもできるでしょう。
さて、先ほど「秋に日が短くなることによって花芽を作る」というように書きましたが、じつは花芽の形成のためには、「日が短くなること」ではなく、「夜がある長さ以上であること」が重要です。
そこで気になるのが、ライトアップやイルミネーションです。
夜の長さが確保できないと、花芽や休眠芽の形成が阻害されるのではないかと思います(
なかなか紅葉しない、花が咲かずに葉ばかり、といった症状が見られるはずです)。
それはさておき、穏やかな日差しの日が続くと、少しずつ草や木の花が増えていくようです。
コブシやサクラが咲くまで、もうしばらくの間、光と風の変化を楽しみたいと思います。
(←2002年3月30日に撮影した開花間近のコブシの花芽)
(2004/03/03)