今朝、ウチの近くの水路の脇で芽吹いている木は何だろう、と見に行きました。
エノキだなぁ、でもやけに葉が丸まっているなぁ、と思ってよく見たら、ゴマダラチョウの幼虫がいました。
わかりますか? 二またの「つの」の部分が枝先に重なって、うまい具合に擬態してますね。
角度を変えてみましょう(警戒して、じ〜っとしてますねぇ)。
横のほうから見ると、体節が葉脈のようですし、背中の突起が葉の鋸歯(きょし)……葉のヘリのギザギザのようですね。
さて、昨日はアゲハ(ナミアゲハ)を見ました。
サナギで越冬して、この春に羽化した「春型」と呼ばれる、小柄のアゲハでした。
早春の暖かい日に見かけることのあるキタテハなどは、成虫で越冬します。
ゴマダラチョウは幼虫で越冬し、ご覧のように芽吹いたエノキの新緑をもりもり食べて、初夏に羽化し、雑木林を飛び回ります。
チョウのライフサイクル……いつ卵から孵化して幼虫になり、いつ羽化して成虫になるか……つまり幼虫や成虫を見かける時期は、種によってさまざまです。
チョウ
をはじめとする昆虫のライフサイクルと、植物のライフサイクルの間には密接な関係があるのですね。
(2003/04/18)
【付記】
今朝、ゴマダラチョウの幼虫を見に行ったら、昨日と同じ場所で死んでいました。からだは黒くしぼみ、小さなハエがたかっていました。
昨日、警戒して硬直していると思ったのですが、すでにウイルスか何かに蝕(むしば)まれていたのかも知れません。
鳥や寄生バチなどのほか、ウイルス、菌類(カビ)など、チョウの幼虫の天敵は数多くいます。まったく、自然というやつは残酷なものです。多数の死の上に、少数の生が成り立っているのですから。
ただ一つ気になったのは、写真を見てわかるとおり、エノキの葉が縮れたようになっていることです。このあたりでは、ときどき除草剤がまかれているので、そのためにゴマダラチョウが死んだのかも知れません。
ウチの隣の土手も、草が伸びてくると近所の人に除草剤をまかれてしまいます。まぁ、田舎なので仕方ありません。でも私は除草剤の作用機構も、草が枯れた光景も嫌いなので、出勤前に鎌で刈っておきました。草は薬剤より刈り込みでコントロールするほうが気分がよいですね。除草の科学については、いずれまた書きます(懐かしい卒論のテーマだったりします)。
(2003/04/19)