M.SHI.'s 【科学的逍遙】

2005年

城ヶ崎自然研究路宿酔散歩

崖の上から水平線を望む 先週の週末、伊東で一泊二日の研修があった。
当然、夜は23時過ぎまで飲んだので、翌朝6時半に起きるのは辛かった。
だが折角の好天なので、城ヶ崎自然研究路を歩きたかったのだ。
8時の朝食の前に一風呂浴びられるよう、「じょうせんが根」までの往復、約1時間の散歩となった。
左の写真は、「じょうせんが根」(「根」は本当は海中の岩を指すんだと思うけど)の崖の上から南の方角を望んだときのものだ(以下、写真はすべて携帯電話で撮ったもの)。

八幡野漁港駐車場から見た「じょうせんが根」 ……ちなみに、八幡野漁港の南の高台にある駐車場付近から見ると、「じょうせんが根」はこんな風に見える。
崖の上に立つと、ちょいと腰が引けた。
高い上に宿酔(二日酔い)だし、若いころの足腰の力や、バランス感覚がなくなっているのだから、仕方がない。
まぁとにかく、何とかアルコールを抜かねばと、シイとタブの照葉樹林の道を崖っぷちまで歩いたのだった。

足元を見下ろして見た 足元(と言っても何十メートル下だか)に打ち寄せる波を見てみたら、おや、柱状節理ではないか。
下まで降りられるのか、ロープがあったが、誰が使うのだろう?

柱状節理 六角柱をすき間なく並べたような柱状節理は、玄武岩の溶岩がゆっくり冷えてできたものだろう。
黒くて亀の甲のよう、だから「玄武」なのだね。
このようなハニカム(蜂の巣)状の構造がどうしてできるのだろう、などと考えながら、研修所へと引き返した。

林冠を見上げる シイ・タブ林の中の道で、ふと見上げると木々の梢(こずえ)に、すき間が見えた。
さっき見た柱状節理と「似ている」と思った。
そう思ったのは、ふと「ボロノイ分割」という言葉が頭をよぎったからだ。
これについては、ブログ「科学的逍遙日誌」にもチョロっと書いたが、また別のページに書く。

エビフライ? 足元に目を転ずると、「エビフライ」が落ちていた。
もちろん、ホンモノのエビフライではなく、リスがマツボックリを食べた残りだ。
長野県で見つけた、ホンドリスがアカマツの実を食べたあとに比べると、ずいぶん粗雑だなぁと思った。
ここは海岸なのでクロマツだから、果実の頑丈さに違いがあるのだろうか、と考えたりした。
すると、林の奥から「カチカチカチ……」という、木と木を打ち合わせるような音がした。
なんだろうと音のするほうをしばらく見ていたら、タイワンリスの群れが道を横切って行った。
ツバキを食い荒らす害獣として疎まれているタイワンリスのことだ、マツの実の食べ方も乱暴なのだろうか。

【参考】
ボロノイ分割、柱状節理、林冠のすき間

(2005/10/08)