M.SHI.'s 【科学的逍遙】

2005年

ウチの「へんないきもの」

コウガイビル 庭先のプランターに水がたまっていたので、ひっくり返したら裏にこんなのが居た。
コウガイビルである。この写真は、実物のだいたい2倍くらいだ。
「ヒル」という名前がついてはいるが、田んぼなどにいて血を吸うヒルの仲間ではない。
ヒルは環形(かんけい)動物、つまりミミズやゴカイと同じ仲間で、口と肛門がある。
一方、コウガイビルは扁形(へんけい)動物、つまりプラナリアと同じ仲間で、口はあるが肛門がない。
で、その口で何を食べるのかというと、ミミズやナメクジであるらしい(まだ食事風景には出会ったことがない)。
ナメクジはワシの天敵なので、コウガイビルには大いに活躍していただきたいものである。

渓流の中のプラナリア このサイトをオープンしたとき、「プラナリアって見たことあります?」にもチョロッと写真を載せたが、野生のプラナリアのまともな写真はいまだに撮れずにいる。
左の写真は、今年の春に長野県の雑木林を流れる渓流で撮ったものだが、望遠だったのでぼやけている。
右側の白く光っている部分は、水面に映った青空だ。
じつは、このプラナリアを捕まえて接写を試みたのだが、水から出したらたちまち弱って死んでしまった。
死ぬと体が溶けてしまい、写真どころではない。
プラナリアは高温に弱く、実験室で飼育するような場合でも、夏場を乗り切るのが大変なのだ。

さて、コウガイビルはときに1mを超えるという。
そんなに長くものが夜道を這ったりするので、ときに話題となるらしい。
愛好家(?)は「KGB」と呼ぶとか。
そういえば、コウガイビルは平川いくを著『へんないきもの』(バジリコ株式会社)にも載っていた。
この本については、ブログに「ヘンな生物を見て「へんなの」と言ってもよいが、馬鹿にしてはいけない。」と書いたことがある。
で、その本の中でもウケのよい生物の一つが「オオグチボヤ」だ。
最近、江ノ島水族館で展示されるようになったとのことで、TVのニュースでも紹介されていた。
そのオオグチボヤについて、『へんないきもの』ではこんなふうに書かれている(66ページ)。

ホヤは我が国では食材でもある。新鮮なホヤとキュウリをあえた酢のものなどは酒の肴に最適の珍味だ。だがこのオオグチボヤが食えるかどうかはわからない。食えるとしてもこんな口だけの生きものを調理するというもなかなかどうして気味が悪かろう。まな板で包丁を入れようとしていきなり、
「わははははははははははは」
と笑い出されたりしたら、板前もダッシュで逃げるだろう。

ニュースの映像を見た限りでは、オオグチボヤは半透明で水中でゆらゆらと揺れていて、食用にするマボヤなどとはずいぶん印象が違う。
マボヤは魚屋やスーパーの店頭で見かけるとおり、かなりがっちりした肉質だ。
おそらく、オオグチボヤをまな板に載せたら、クラゲなどと同様べっちょりと力なく貼り付いてしまって、笑うどころではないだろう。

解剖皿 話は少し変わるが、大学生時代にカイコの幼虫の解剖をしたとき、解剖皿が「皿」である理由を初めて知った。
中高生のときにも何度も解剖したが、フナにしろカエルにしろラットにしろ、開いてしまうと内臓がべっちょりと広がって、なんとも不気味だなぁという印象しかなかった。
そこで、カイコの解剖と聞いて、「うわぁ、小さい上にまた不気味な」と思った。
すると先生は解剖皿に水を張れという。
水を張った中で解剖すると、内臓は体内での形を保ったままで実に観察しやすいのだ。
また内臓の表面で光が反射しないためヌラヌラした感じもなく、実に美しいのだ。
実際、真珠色に輝くカイコの神経系の美しさには、感動すら覚えた。

……ということで、内臓同様、脆弱(ぜいじゃく)な生き物を捌(さば)くには水中のほうがよい、と思われる。
でも、オオグチボヤを水槽の中で掻っ捌いて活造り、というのも難しいだろうねぇ。
なにせ、オオグチボヤは深海に棲むので、水槽の水温は1℃なのだから。

【参考】

【蛇足】
ホヤは原索(げんさく)動物といい、プラナリア(扁形動物)やミミズ(環形動物)やカイコ(節足動物)よりもワシら脊椎動物に近い動物だ。
ホヤは成体(親)になると岩などに固着して静かな(?)生活を送るが、幼生のときにはオタマジャクシのような形をしていて、泳ぎ回るそうだ。
その幼生のとき、ワシらの背骨の原型にあたる「脊索(せきさく)」を持っているので、「近い動物」と言えるわけだ。

(2005/07/30)