あったあった。
前回、見つからないと書いた、山で雪を黄色く染めるスギ花粉の写真。
……う〜ん。当時は「うわぁ、すごいなぁ」しか思わなかったのになぁ。
今は見ただけでクシャミが出そう。
さて、よく行くガソリンスタンドで聞いた話だが、クルマの窓に付いた花粉は、土ぼこりなどと比べると落ちにくいのだそうだ。
……というわけで、花粉雑学の続き。
- ガソリンスタンドの店員さんは、「蜜でも出てるのかなぁ。腰入れて拭かないと取れないから、疲れちまって」と言っていた。
花粉の表面から粘着物質が出ているとすると、花粉同士がくっついて塊になりそうだが、そうすると風散布には不向きな気がする。
やっぱり、花粉が何かの表面に付いた時、壊れて中の原形質が出てくるのではないか。
これは事実ではなくて仮説である。 - 花粉が壊れるのは、花粉が発芽し花粉管が伸張するのに適当ではない液体に触れるせいだろう。
例えば、鼻腔内の粘膜上皮から分泌される粘液、いわゆる鼻水とか。 - 花粉が壊れて出てくる原形質は、早い話が水とタンパク質と脂質と糖分と核酸の混合物だ。
このうちタンパク質がアレルゲンとなる。 - 花粉が壊れて出てくる原形質は、単なる物質の集合体ではない。
構造と機能を持っている。構造とは、前回書いた精核や、エネルギー生産装置であるミトコンドリアだ。 - 花粉が壊れて出てくる原形質の微細構造、とくにミトコンドリアのような微粒子は、周囲の水分子がランダムに衝突することによって、不規則に運動しながら拡散していく。
この運動が、かの有名なブラウン運動だ。
【参考】名古屋市科学館「ブラウン運動を見る」 - 古い物理の教科書には、「花粉を水に入れると、花粉がブラウン運動する」と書かれていたそうだ。
もちろん、花粉のような巨大な(数十ミクロンもあるような)物体は、水分子が当たったくらいでは動かない。
このような「誤った教科書的記述」については、次の文献を参照のこと。
【参考】青木国夫他著『思い違いの科学史』
板倉聖宣・名倉弘著『科学の本の読み方すすめ方』
……なんだか書きたかったことからだんだんずれてしまったような気がするけど、まぁいいか。
(2005/03/29)