さて、この写真は何か?
写真の上にマウスポインタを置いてみたり、右クリックして[プロパティ]を見るとわかるとおり、ウチのクルマの後部座席側ドアの窓ガラスに付着したスギ花粉である。
もう、見ただけでクシャミの出そうな人もいるのではないだろうか。
直径30ミクロン(1000分の30ミリ)の花粉も、こうやって写真に撮ることができる。
この写真のほうがもっとわかりやすいだろうか?
ワイパーを動かすと煙のように舞い、ワイパーに掃き寄せられた花粉は、うす黄緑色に見える。
じつは昔、山で雪を黄色く染めるスギ花粉の写真を撮ったことがあるのだが、どこかへやってしまったようだ。
……当時は花粉症ではなかったのになぁ。
花粉については、ブログ『科学的逍遙日誌』にもいくらか書いた(「花粉症の季節到来」「春三題」「風媒花」)。
ここには、もうちょっと網羅的に、基礎知識を記しておこうと思う。
中学の理科第二分野や、高校の生物で習ったことなのに、忘れていることも多いので……。
多分、今後何度も更新することになるだろう。
- もちろん花粉はヒトにアレルギーを起こすために存在するのではない。花粉は、雄性生殖細胞、つまり♂(オス)の生殖細胞である。
- 通常、高等生物の体の細胞(体細胞)にはゲノム(遺伝情報のワンセット)が2セット入っている。染色体が2本ずつあるとか、「2倍体」であるとかいう。生殖細胞は、そのもとになる細胞(生殖母細胞)が2回細胞分裂し、その結果4個の生殖細胞になる。その過程で染色体数は半分になる。染色体がワンセット、つまりゲノムがワンセットなのだが、「半数体」というややこしい呼び名になる。染色体数が「2倍体」の半分なら「1倍体」じゃないか、とか文句言いたくならないか?
- オスの生殖細胞もメスの生殖細胞も、1個の母細胞から4個作られる。ところが、メスの場合、4個のうち1個の細胞が栄養を独占して巨大な細胞となり、ほかの三つはその細胞を補助する小さな細胞になるか、あるいは消滅してしまう。オスの生殖細胞は数が多くて平等に小さく、メスの生殖細胞は1個だけが巨大、という図式は動物も植物も共通なのだ。
- このようにしてたくさん作られた高等植物の雄性生殖細胞、すなわち花のおしべの花粉が、雌性生殖細胞、すなわち花のめしべの子房の中の胚珠(はいしゅ)の中の胚嚢(はいのう)と出会うには、おしべからめしべまで旅をしなければならない。旅をするのに、虫や風の力を借りる植物がよく知られている。虫媒花と風媒花である。鳥媒花やコウモリ媒花なんてのもある。旅をしない花粉もある。オオイヌノフグリでは、夕方になるとおしべが内側に曲がって花粉をめしべにくっつけてしまう。
- 言うまでもなく、風に運ばれる花粉の代表として有名になってしまったのがスギの花粉だ。その花粉は、何百キロも移動する。日本では沖縄以外、逃れるすべはない。
- さて、ここまで花粉を雄性生殖細胞、胚嚢を雌性生殖細胞と書いてきたが、じつは花粉=精子、胚嚢=卵子ではない。花粉や胚嚢はシダやコケの胞子、またはその胞子が発芽して生じる配偶体にあたるのだ(シダの配偶体である「前葉体」はとってもカワイイので、そのうち写真に撮って載せたいと思っている)。
- 花粉が発芽する? その通り、花粉はめしべに到着すると、花粉管と呼ばれる細い管を伸ばす。その花粉管の中で、花粉の核がまた分裂して、「精核」となる。この精核が、精子にあたるのだ。胚嚢も、分裂して卵細胞(とそれを補助する細胞……またか)をつくる。
- 花粉には、花粉管を伸ばしたり、細胞分裂(核分裂)したりするエネルギー資源が含まれている。だから昆虫がエサにしたりするのだが、その一方、花やのどの粘膜に付いた花粉が壊れて、中からこのエネルギー資源が漏れ出てくると、アレルギー反応が起こって困ったことになる。決して花粉のツブそのものがアレルギー原(抗原)なのではない。
(2005/03/24)