M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2003年4月に読んだ本と見た映画


■ クリス・コロンバス監督作品『ハリーポッターと秘密の部屋
ちょっと食い足りないようなところ(あっさりし過ぎ?)な部分もありましたが、まぁまぁ楽しめました。
第一作の『ハリーポッターと賢者の石』のときのように映画館には行かず、子供に我慢させて、DVDが出るのを待って正解だったかな、と思いました。
映像はきれいですし、悪役で三枚目のクラッブとゴイルを演じた子供たちが名演技を見せるなど、思わぬ発見がありました。
さて、ファンタジーに科学的ツッコミをするのはあまり意味がないのですが、ちょっと気になったので「バシリスクは毒蛇か?」と考察してみました。 (2003/04/27 DVD視聴)

■ 先生=岡田節人、生徒=南伸坊『生物学個人授業』(新潮文庫)
その昔……高校2年か3年のとき、近くの水溜りで拾ってきた落ち葉の表面を這いずり回るアメーバを顕微鏡で見ていたとき、気付いたことがありました。気付いたというより、衝撃を受けた感じでした。
アメーバは原始的だと言うけど、このアメーバもヒトと同じく、三十数億年の進化の産物なんだよなぁ。このアメーバの持っている遺伝子の一部は、三十数億年前の最初の遺伝子の一部かも知れないなぁ。待てよ。オレの遺伝子の一部も、原初の生命から伝わってきたものなんだよなぁ。
こりゃぁ、すごいぞ! 生物って!
……というわけで、ずっと生き物を追っかけています。
『生物学個人授業』は、「生命は絶えたことがない」という第1講から始まります。そこら中にいる生物、自分自身もその一種である生物、あたりまえと思っていることのウラにはじつはものすごい歴史とメカニズムが隠れている、というハナシが「比較的」やさしく語られます。
もちろん、真理を追究するんだし、勉強だから「難しい」のは当たり前、というスタンスに好感が持てますね。 (2003/04/17 読了)

■ マーチン・ガードナー著、市場泰男訳『奇妙な論理II なぜニセ科学に惹かれるのか』(ハヤカワ文庫)
1992年に、社会思想社・現代教養文庫から刊行されたものが、なぜか早川書房から刊行されました。かくして私の本棚には、ハヤカワ文庫の『奇妙な論理II なぜニセ科学に惹かれるのか』と、現代教養文庫の『奇妙な論理 だまされやすさの研究』が並ぶことになりました。
さて、なぜか1992年に書いた、『奇妙な論理 だまされやすさの研究』の読後感というか、推薦文のようなものが見つかったので、少々長いのですが引用しておきます。
 バブルが崩壊した.株をやりませんか,金を買いませんか,といった甘いコトバが,どこからもかからなくなった.この種の事柄については疑り深い私は,得をしなかったかわりに,損もしなかった.
 それにしても,なぜ多くの人が「儲りますよ」あるいは「医者に行かずに病気が直りますよ」または「先祖の供養が足りません」といったコトバをあっさり信じてしまうのだろうか.もちろん,地価に関する信仰と,死後の世界に関する信仰といったものとを同列に論ずることはできない.しかし,血液型性格判断に基づいて社内人事を行った企業があるなんて雑誌記事を見ると,根っこのところで通じるものがあるような気がしないでもない.それは,権威的な「科学」への批判かも知れない.
 『奇妙な論理』の中でガードナー(『サイエンス』の「数学パズル」のファンなら必ず知っているはず)は,珍妙な理論をひねくり出してはアインシュタインやガリレイに挑戦するエセ科学者と,その疑似科学について詳細に論じている.この本を読んでいて,誇大妄想狂の噴飯物の発明物ではなく,だまされてしまう人々の方が気になった.人々は,だまされたがっているのではないか,と.そして,奇妙な論理に突き動かされて,ユダヤ人や黒人や,中国・朝鮮の人々を虐殺した(もしくはそれを当然と思った)普通の人々のことを考えて,ゾッとしてしまったのだ.
 もちろん,科学とは,現在までに確固たる事実あるいは理論とされているものを盲信し,固執することではない.本を読んだり先生の話を聞いて知識を吸収し,覚えることでもない.むしろ,これまで正しいとされてきた理論や,新しい仮説が現実の自然現象(あるいは社会現象)と適合するかどうかを検証し,事実にそぐわなければ惜しげなく捨てることこそ,科学的なやり方なのだ.科学的方法論の根本は,Nillius in Verba(何人の言葉も信用するな,おのれの目で見よ)なのである.
 ところが今日,星座や血液型と相性,あるいは○○健康法,といった話を,見聞きしない日はない.これはひょっとして,大学教育に問題があるのではなかろうか.
 ところで,ガードナーは,エセ科学理論と出版社の責任について,次のように述べている.科学のごみくずみたいなものが出版された結果,だまされやすい読者の心に混乱のたねがまき散らされ,混乱した大衆はエセ科学の教説のえじきになる.もしもドイツ国民がよい科学と悪い科学を区別する訓練をもっとよく受けていたなら,ナチスの人類学者の気違いじみた人種理論にあんなにやすやすと呑み込まれることはなかったのではなかろうか?
この文章を書いてから10年以上経ちますが、世の趨勢も私の考え方も変わり映えしませんねぇ。
それはさておき、本書では、空飛ぶ円盤、占い棒(ダウジング・ロッド)、アトランティス伝説その他、いまだに日本の「アホな」マスコミ(健全なマスコミ関係者は苦々しく思っているに違いない)が大好きな話題を切って捨てています。
論調がちょっと異質なのが、ルイセンコの遺伝学の話。原著が刊行された1952年当時、ソビエトとアメリカは冷戦さなかでしたからねぇ。
そういえば私も大学時代に「ミチューリン農法研究会」に誘われたことがあります。いかに理想に燃えた青春のさなかとは言え、自然が思想に従うとは思えなかったので、仲間に入ろうとは思いませんでしたが。 自然、すなわち現実世界を冷徹に(しかし温かい目で)見ることをせず、自分の(あるいは誰かの)頭の中の思い付きを真理だと思い込むことほど、非科学的なことはありませんからね。 (2003/04/11 読了)

Copyright(c) 2003 M.SHI.