M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2003年1月に読んだ本と見た映画


■ 宮部みゆき著『レベル7』(新潮文庫)
記憶を消す、ということが、この物語の中で行われるように都合よくできるものかどうか、ちょっと疑問ですが、まぁ、記憶のメカニズムについては(作中の精神科医も言っているように)まだよくわかっていないので、何とも言えません。
記憶の消去以外については、設定に無理がないので安心して楽しめました。慎重に、綿密に張られた伏線が、「あぁ、やはり」とか「うぅ、そうだったのか」という感じで謎の解明にからんでくるあたりは快感です。
さて、宮部みゆきの作品を読むのは『理由』に続いて2冊目です。以前、『理由』の感想として、「日々の暮らしの中のイヤな部分を描きながら、読後感が悪くないのはなぜだろう」と書きました。今回、もう一つ気付いたことがあります。
それは、登場人物の第一印象が裏切られない、ということです。「こいつは善人だな」と思うと、善人なのです。「なんだこいつは、イヤなやつ」と思ったら、悪人もしくはイヤなやつなのです。にもかかわらず、物語の展開の中で「なぜこの人がこんなことを」と思わせる部分があるため、「本当はこいつは悪人だったのだろうか」などと悩んでしまいます(悩んだって仕方ないのですが)。
でも結局は、登場人物の第一印象が裏切られないために、読後に安心感が得られるのかも知れません。現実の生活では、第一印象が裏切られることも多いですからね。 (2003/01/25 読了)

■ ドナルド・モフィット著、冬川亘訳『星々の聖典(上・下)』『星々の教主(上・下)』(ハヤカワ文庫)
昨今のイラクをめぐる情勢について考えるため、千年後のイスラム星間帝国を舞台にしたSFを本棚から掘り出して読み返しました。
楽しく読みましたが、結論から言うと、イスラム文化の理解とか、国際社会の一員として私たちは何をすべきか、といった点についてはあまり役に立ちませんでした。当たり前ですね。小説なんですから。
盗みの罪に対する刑罰は右手の切断、という具合に血なまぐさくアラビアンナイト的な一方、刑執行の数年後にはクローニング再生した右手の移植が許される、という具合に高度なテクノロジーが並存している世界での冒険物語です。
イスラム文化が高度なテクノロジーを発達させられたのは、「自然界の法則を探求することはアッラーの御技を賛美すること」というような、キリスト教とは異なる科学観があったから、というわけです。もちろん、人口動態とオイルマネーも大きくモノを言うのですが。
それはさておき、モスレムの主人公は最後に、たとえ穏健であってもイスラムによる他民族・他の宗教の「支配」が果たして正しいことなのかどうか悩みます。
私としてはやはり、ジョン・レノンが『イマジン』の中で歌っているように、宗教も国境もないほうが、みんなが幸せに暮らせるのではないか、と思っています。 (2003/01/19 再読)

■ グレッグ・ベア著、大森望訳『ダーウィンの使者(上・下)』(ソニー・マガジンズ刊)
冒頭、偏頭痛持ちの人類学者が、アイスマンを調査に行く……というところを読んでいて、デジャヴュ(既視感)に襲われました。
ありゃ、また、前に読んだ本を買ってしまったかな、と思って奥付を見ると、「2002年12月20日 初版第1刷発行」とありました。おかしいなぁ、と思ってさらによく見ると、「本書は2000年4月にソニー・マガジンズより刊行された書籍を文庫化しました」と書いてありました。以前、友人からハードカバーを借りて読んだ「らしい」ということを、読み始めた翌日に思い出しました。しょうがないなぁ。
さて、この作品では、人類の期限と進化に関する驚くべき(恐るべき?)スペキュレーションが示されます。AIDSなどのレトロウイルスは人間から他の人間へ、感染することによって水平移動します。このような外来性のレトロウイルスのほかに、ヒトの遺伝子DNAの中に取り込まれてしまっている内在性のレトロウイルスもあります。ウイルスとして発現しないので、(DNA内にある状態では)病原体ではありません。そして、内在性レトロウイルスは、親から子へと、垂直移動します。
この垂直移動する内在性レトロウイルスが、ヒトの進化に関係していたら……というところが、このSFの核となる部分ですが、科学と政治の関係、オトナの恋愛と友情、家族愛、パニックなど、さまざまな人間模様も描かれます。
グレッグ・ベアといえば、何と言っても代表作『ブラッド・ミュージック』(ハヤカワ文庫)を読んだときの衝撃が忘れられません。人類が、ほかの何かに変わっていく様を描いたという点では『ダーウィンの使者』も同様ですが、何となく『ブラッド・ミュージック』のほうが人類の変容のすさまじさといい、スケールの大きさといい、より楽しめたような気がします。
ロバート・J・ソウヤーの『フレームシフト』(ハヤカワ文庫)もそうですが、欧米のSFで人類の進化を扱ったものは、どうして「ヒトの遺伝子に内在する仕組み」が「ヒトをアップグレードする」という話になるのでしょうね? 私としては、進化に方向性はないとする考え方のほうが好きなのですが。 (2003/01/10 読了)

■ 矢口史靖監督作品『ウォーターボーイズ
カミさんへの誕生日プレゼントに買ったDVD。「男のシンクロ」を描いた作品なので、まぁ、私が自分のために買うことはありませんな。
「男子高校生がシンクロをやる」ということそのものは、実際に埼玉県立川越高校でやっているそうですが、この作品は、実話を下敷きにしたものではなく、まったくの創作のドタバタコメディーです。馬鹿馬鹿しいと思いながらなぜか一所懸命やってしまう、あの気恥ずかしくも懐かしい高校時代(多くの人は大学まで引っ張ってますよね?)の雰囲気がとてもよく描かれた、おバカで清々しい作品です。なぜか、出てくる大人がみんなヘンなんですが。
ということで、作品の本筋とは関係のないツッコミを一つ。がり勉でカナヅチの金沢君が、「人体の比重は水より小さいはずなのに、浮かないのは納得できない」というようなことを言ってますが、そこんとこ、ちょっと違っています。
岩波書店の『基礎生物学ハンドブック』によれば、人体の比重は、肺の全空気を吐き出したとして、1.072(男)、1.047(女)となっています。一方、『理科年表』によれば、25℃の水の密度は0.997ですから、息を吐くと、プールの底に沈みます。筋肉質で脂肪の少ない人ほど、沈みやすい計算になります。もちろん、息をいっぱいに吸えば、4リットル程度体積が増えることになりますから、辛うじて水に浮きます。これは経験に一致します。
なお、海水の密度は1.01〜1.05ですから、海のほうが競泳プールより、浮かびやすいことになります。波がなければなお良いのですけどね。ウォーターボーイズの連中が海でシンクロの練習をする、という設定は、それほど無理があるわけでもないようです。 (2003/01/02 DVD視聴)

Copyright(c) 2003 M.SHI.