M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年12月に読んだ本と見た映画


■ 日経サイエンス編集部 編『別冊日経サイエンス 脳と心のミステリー 心はなぜ病むのか』(日経サイエンス社)
第1部「心はなぜ病むのか」では、ADHDやDV、PTSDの問題を扱っているため、読んでいてちょっと考え込んでしまいました。
それに対して、第2部「脳と心の謎を解く」では、そのタイトルどおり、「知能はどこまで遺伝で決まるか」「意識の正体はつかめるか」「左脳と右脳の本当の役割」など、謎解きのような、わくわくする論文が掲載されていました。
例えば、大脳の右脳と左脳(うのう・さのうと読むこと厳禁!)の交連(神経連絡経路)の切断手術を受けた「分離脳」の研究によって明らかになった、「進化によって生じた左右の脳半球の機能の違い」はすごいですよ。右脳は、見えたことを正直に解釈するのに、左脳は自分(自分って何だ、というのはまた別の問題として)に都合の良いように解釈・創作してしまうというのです。しかも、ネズミでは左右の脳半球にこのような違いはなく、ヒトの右脳のように機能するので、ヒトの左脳の機能は進化の過程で出現した新しい機能なのでしょう。この左脳の想像力によって、ヒトは物語などのバーチャルな世界(物理化学的な理想状態とか政治経済も同じ範疇かな)を作ることができるようになったのでしょうね。う〜ん、ところで「自分」という意識はどっちの脳半球から生じてくるのでしょうか? 両方の半球の活動が統合された結果かも……まだまだ、脳にも心にもミステリーがいっぱいです。そしていつか謎が解かれたとしても、脳と心の不思議は、センス・オブ・ワンダーの源であり続けるだろうと思います。
部外者の一部は、人間の心といった高貴で崇高なものを、生物物理的な構造におとしめると、心はすさむか完全に消えうせてしまうのではないかと心配している。しかし、心の根源と活動を生物学的に説明できても、心を消し去ることはない。心に関する畏敬は、生体の驚くべき微細構造、そのような微細構造が心を生み出すことを可能にする非常に複雑な生体活動にまで及ぶ。心を徹底的に理解することによって、心は不可思議なミステリーではなく、自然がかもし出した生命現象の最も複雑なセットとしてとらえられる。たとえバラの香りの分子構造が決定されたとしても、バラの香りは香りであるのと同じように、心の説明がついたとしても心は心のままだ。
A.R.ダマジオ、丸山敬訳「意識の正体はつかめるか」より
(2002/12/30 読了)

■ 米沢嘉博 編『ロボットマンガは実現するか』(実業之日本社)
ロボットマンガ・アンソロジー+ロボット開発者へのインタビュー集。
収録作品は、『鉄腕アトム』『鉄人28号』『エイトマン』『マジンガーZ』『ゲッターロボ』『ロボット刑事』『機動警察パトレイバー』それに『ドラえもん』。
「現実の」ロボットのほうはと言えば、ASIMO(ホンダ)、DREAM FORCE01(タカラ)、WABIAN(早大)、pod(トヨタ)、ロボQ(フジタ)、蒼竜・ヘリオス・TITAN(東工大)、COMET3(千葉大)、AIBO(ソニー)それにPINO・morph(北野共生システム)。
いやぁ、なかなかの壮観でしょう? 収録作品の中で「ガンダム以降」のものが『機動警察パトレイバー』だけというところもまた私のようなオヤジにはよかったりして(厳密に言うと『マジンガーZ』あたりからちょっと下の年代になっちゃうのですけどね)。開発者の生年の平均値が1956年(メジアンも1956年)で標準偏差が8年弱だから、それに合わせたのでしょうか。
どの開発者も現在の「理系離れ」や「モノ作り離れ」、自然や機械に対する探求心が子供たちから失われているのではないかといった危惧を語っていました。その中で、タカラの若い開発者は(1974年生まれと、飛びぬけて……同じ母集団でないと統計的に判断されちゃうくらい若い!)、彼だけはそういう不安を口にしていないのです。じつは、若い連中の中にも、しっかりした理系マインド、モノ作りの精神を持った者がまだまだ居るのですよ、ということであれば安心できるのですが(あぁ〜、言ってることが爺臭い……)。
ページ数の都合もあったのでしょうが、もうちょっと開発者の突っ込んだ話(技術的なブレークスルーの話とか)を読みたかった気がします。 (2002/12/22 読了)

■ ジョージ・ルーカス監督作品『STAR WARS episode II ATTACK OF THE CLONES
なるほど、episode IV の最初のほうで、ルーク・スカイウォーカーが「叔父さん」とよぶオーウェンとアナキンはそういう関係だったのか、とか、ボバ・フェットがジェダイを嫌う理由はコレだったのか、とか、いろいろと謎解きのような面白さはありましたが、前作のほうが面白かったかな。
たぶん、あのクローン兵たちが後の帝国軍のストーム・トゥルーパー(白い防護服を着た兵士)になるのでしょうね。その昔カミさんと、あんなにバタバタ死んでしまって、故郷に帰れば家族も居るだろうに可哀相に、と話していました。でも、クローンだとすると、親兄弟は居ませんねぇ。それもまた、別の意味で可哀相ですが。それにしても、レーザーを吸収しにくいはずの白い防護服を着ていたのに、なぜあんなにバタバタやられていたんでしょうね?
以下、ネタばれになるので、まだ見てない人は読まないでください。ボバ・フェットはジャンゴ・フェット(意外と普通のおじさんの顔だった)のクローンだったわけですが、通常の成長速度で育てて、「息子」扱いしてましたね。さて、遺伝的には息子ではありえないわけなので、ジャンゴ・フェットとボバ・フェットの関係はどのように考えるのが正しいのでしょうか? ……答えは、「年の離れた一卵性双生児」です。それはそれとして、ジャンゴ・フェットの最期はちょっと可哀相でしたね。並みの人間でありながら(テクノロジーの力を借りたとはいえ)、ジェダイ(オビ=ワン)と対等に渡り合った、という点では賞賛されるべき人なのにねぇ。 (2002/12/22 DVD視聴)

Copyright(c) 2002 M.SHI.