M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年9月に読んだ本と見た映画

■ 宮崎駿著 『宮崎駿の妄想ノート 泥まみれの虎』 (日本文芸社)
小学生のころ、タミヤの1/35スケールの戦車のプラモデルにはまりました。好きだったのは、パンサーとT-34、それにもちろん、タイガー(と当時は呼んでいた)です。パンサーとタイガーは、転輪の部分を組み立てるのが大変でしたが、わくわくしながら作ったもんです。
さて、この本では、エストニアのナルヴァ戦線においてティーガー重戦車の戦車長として戦ったドイツ陸軍少尉オットー・カリウスを豚のキャラクターで描いています。
いやぁ、実際、戦争なんて言うものは、人の命とか資源とか環境とか、いろんなものを犠牲にしながら、ひたすら莫迦をやることなんですねぇ。この本とは関係ないけど、芥川龍之介の警句(『侏儒の言葉』より)を引いておきます。

軍人は小児に近いものである。英雄らしい身振を喜んだり、所謂光栄を好んだりするのは今更此処に云う必要はない。機械的訓練を貴んだり、動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る現象である。殺戮(さつりく)を何とも思わぬなどは一層小児と選ぶところはない。殊に小児と似ているのは喇叭(らっぱ)や軍歌に皷舞(こぶ)されれば、何の為に戦うかも問わず、欣然(きんぜん)と敵に当ることである。

『泥まみれの虎』は、その戦争の狂気の中で正気を失わなかった兵士たちの物語でもあります。本編の他に収められている「雑想ノート[ハンスの帰還]」では、「戦争は終わりだ。国家へのギリもすんだ」「ママのところへ帰ろ……」というセリフが出てきますが、このへんが兵士の偽らざる心情だったんでしょうねぇ。
ところで、この本のオマケに四号戦車改造コンテストの解説(?)マンガが付いていて、その中に、次のようなセリフがあります。

(読者1)「宮崎さんは戦車のマンガなんかかいて戦争好きなんですか」
(読者2)「戦車だけじゃないよ。大砲やヒコーキや軍艦も好きだよ」
(読者1)「そういう人だったの……」
(宮崎)「あのネー、じゃなんですか。
エイズの研究者はエイズが好きで、異常犯罪を研究している者は犯罪者とでもいうのかね。
戦車にかぎらず戦争一般は人間の暗部から来るものなのだ。人類の恥部、文明の闇、ウンコだゲロだ。
ウームおもしろい。なんという愚かさだ……」

言い訳じみてますけど、あたってますね(「おもしろい」に本音が出てます)。
私も兵器は(メカニズムとして)好きですけど、戦争はキライです。実をいうと、PS2のソフト『エナジーエアフォース』買っちゃいました。戦争はゲームだけにしときましょうよ。(2002/09/28 読了)

■ バリー・ソネンフィールド監督 『Wild Wild West
タイトルを略すと WWW で、World Wide Web と同じです。でも、ストーリーはインターネットとは何の関係もなく、西部開拓時代を舞台にした SF、それも蒸気機関を動力源とした巨大クモ型ロボットなどが登場する、文字通りのスチームパンクです。
よくもまぁ、これだけ凝りにに凝った映像でバカやってるなぁ、と感心しました。この手の作品は笑って見て楽しめばよいのであって、科学的ツッコミをしてはいけません。でも、どうしても、考えちゃうんですよね。
  • あれだけ巨大な機械を蒸気で動かそうとしたら、いったいどれくらいの石炭が必要なのだろう? 水も必要だし。クモ型ロボットが炭水車引っ張っていたら、サマにならないし……。
  • 強力磁石って、途中で磁性が反転したらしいけど、それって電磁石? でも、磁力が弱まるのに40年とか言ってたけど、40年も保つ電池ってどんなもんだろう? それに、どう見てもアノ磁石の磁力は逆2乗則に従ってなかったし。
  • 人が最期に見た光景は、網膜に写っているかも知れない。……でも、それって次第に(目をつぶったときの残像のように)薄れるはずだし、「次に」光が当たって感光色素が励起されたらオシマイだから、スライドのように投影することは絶対にできないはず。
……なんてふうに突っ込んでみても馬鹿馬鹿しくなってきますね。「最期の光景」の映写の仕掛けなんて、見ていて大笑いしちゃったもん。あぁ、馬鹿馬鹿しくって面白かった。 (2002/09/27 TV放映)

■ ピート・ドクター監督 『モンスターズ・インク
『トイ・ストーリー』のPIXARの作品らしく、まぁモンスターたちが生き生きと動くこと。サリーの毛皮のそよぎとか、ブーの髪のエンジェル・リングとか、実に見事です。
本筋とは関係ありませんが、一つだけ疑問があります。転送装置(子供部屋のクローゼットの扉)には、倉庫からの搬送中でも、作動用のエネルギーが供給されているのでしょうか? そうでないと、クライマックスの追いかけっこが成立しなくなってしまうし……。いや、必ずしも電線で接続されていなくても、電磁場みたいな形で供給できるのかな? ……あ、そうか、ブーの「○○(ネタバレになるので書きません)」が場のエネルギーとして伝わったのかな? ……え〜っと、モンスターの世界に人間の世界の物理学を持ち込んでも仕方ないですね。
人間の世界のエネルギー危機も、発想の転換で乗り切れるといいのですが。(2002/09/23 DVD視聴)

■ アンドレイ・ペトロフ監督 『老人と海
ガラスの上に指で描いた油絵によるアニメーションです。
8月でしたか、深夜のNHKテレビで偶然見てびっくりして、これは子供に見せなくては、思いました。すると、9月16日の新聞に夜9時過ぎからNHK総合で放送すると載っていたので待ちかまえていたら、野球中継延長で放送中止。
……ということで、その場でインターネットで注文してしまいました。まったく、(野球が好きな人には申し訳ありませんが)NHKはもう少し「民放との違い」を考えたほうがよいと思いますよ。(2002/09/22 DVD視聴)

■ 山田正紀 『エイダ』 (ハヤカワ文庫)
『フランケンシュタイン』のメアリ・シェリーと、階差機関(ディファレンス・エンジン)のバベッジ。この二人の接点は……詩人バイロンとその娘で史上初のコンピュータ・プログラマー、エイダ。その“エイダ”をめぐる物語が、現実世界を侵食していく……という話です。
小松左京の『果てしなき流れの果てに』とかアシモフの『永遠の終わり』を思わせるエピソードがあったりしますが、量子コンピュータを用いたワープ航法の動作原理などはきわめて現代的です(ハードではないけど)。
間宮林蔵がフランケンシュタインの怪物と出会ったり、コナン・ドイルがシャーロック・ホームズと出会ったり、そのシャーロック・ホームズが「フランケンシュタイン殺人事件」の真相を見ぬくところは何となくユーモラスで、好きですねぇ。 かえって、「現在」の中心となるストーリーより面白かったくらいです。
なお、作品中で語られる『くまのプーさん』のクリストファー・ミルン(著者A.A.ミルンの息子)のエピソードや、主人公の一人がつぶやく次の言葉が妙に心に残っています。
ほんとうの“現実”なんてどこにもないんだ。ぼくたちが“現実”だと思っていることは、じつは、人間の脳というセンサがその構造にのっとってとらえただけの“現実”にすぎないんだからね。
う〜ん、じつに『唯脳論』的な解釈ですねぇ。(2002/09/22 読了)

■ とり・みき 『SF大将』 (ハヤカワ文庫)
ギャグ漫画です。
どうしてSFファンのギャグが下ネタに走りがちなのかわかりませんが、下ネタもたくさんあります。R指定ですかね。
私が面白いと思ったのは、『ソラリスの陽のもとに』『接続された女』『翼のジェニー』『ブラッド・ミュージック』『スターシップと俳句』『冷たい方程式』『リングワールド』『スタータイド・ライジング』『この人を見よ』『幼年期の終わり』……ですかね(やっぱり下ネタが入るねぇ……さて、下ネタがオチなのはどれでしょう?)。
(2002/09/22 読了)

■ オリヴァー・サックス 『サックス博士の片頭痛大全』 (ハヤカワ文庫)
夏休みに弘前でラーメンを食べた後、青森でスーパーに入ったら、めまいがして立っていられなくなりました。 グルタミン酸の過剰摂取による『中華料理店症候群』とスーパーの過剰な色彩と音による刺激が引き金となって起こった片頭痛の発作だったのかも知れません。
それに、半年近く苦しんだ謎の腹痛(胃カメラまで飲んだのに、原因不明)も、自律神経失調による片頭痛だったのかも……そう、腹痛や鼻水なども片頭痛の症状のひとつだということです。
なんでも片頭痛じゃん、と思って読んで行くと、どうも、耐え難い状況を回避ないし軽減する手段としての「無意識の」身体の反応のようです。
前兆現象の幻覚(閃輝暗点)とカオス理論との関係や、片頭痛と睡眠の類似性(夢という幻覚を見たり、よだれを垂らしたり)、人格との関連など、興味深い記述がたくさんありました(ちと長いのが難点かな)。
先月『唯脳論』を読んだときにも思ったのですが、ヒトの精神的・文化的な営みというものも、結局は生物学的な身体の支配下にあるのですねぇ。
(前略) 視野暗点を起こした患者はまさに恐怖に突き落とされる。なぜならその人の高度な意識、高度な自己は何が起きているのか理解していても、なにもできないからである。片頭痛の場合には幸運にも、「自己」と意識のこうした激しい変化はわずか数分間しか続かない。しかしこの数分に、患者は肉体と精神の絶対的な存在に圧倒される。人間が持つ最高の機能――意識と自己――は、独立した自己充足的な存在として肉体よりも「上位」にあるのではなく、神経精神学的な存在――プロセス――であり、継続する肉体的な経験と肉体の統合の上に成り立っていることを思い知らされるのである。 (p.201)
これまでに何度か、芥川龍之介の「歯車」に出てくるような閃輝暗点や要塞型暗点、モザイクビジョンに遭遇したことがあります。今度はもっとよく見てやろうと思います。 (2002/09/20 読了)

■ 坂口博信監督『FINAL FANTASY
部屋を暗くして、ヘッドホンをかけて見た(聴いた)ら、なかなか楽しめました。
ただし、CGと音響を楽しめるのですが、ストーリーはいまいち。
宇宙船や戦闘機などのガジェットや、脇役の(ステレオタイプだけど)兵士たちは結構好きです。
作っている人たちは(苦しみながらも)楽しんだんだろうなぁ、と思って見ました。 (2002/09/08 DVD視聴)

Copyright(c) 2002 M.SHI.