M.SHI.'s 【科学的逍遙】

WORDS & LAWS …… 気になることばと法則

新撰組と「平均寿命」

NHKの大河ドラマ「新選組!」では、これまでのドラマや映画よりもより「真実」の実年齢に近い、若い役者が近藤勇や土方歳三を演じています。
明治元年(1868)に板橋の刑場で斬首されたとき、近藤勇は35歳でした。
若くして死んだのですね。
ここで、「でも、昔の人はみんな早死にしたんだろう……」なんて考えてよいのでしょうか。

そこで、平均寿命を調べてみることにしました。

厚生労働省統計表データベースシステム 厚生統計要覧 に掲載されている最も古いデータは、明治24年(1891)〜31年(1898)のものです。
それによると、男性の平均寿命は42.8歳、女性の平均寿命は44.3歳です。
ちなみに、平成12年(2000)の平均寿命はというと、男性が77.72歳、女性が84.60歳です。

ここで「やっぱり、昔の人は早死にだ」と納得してはダメですよ。
一般に「平均寿命」と呼ばれているものは「0歳の平均余命(よみょう)」です。

平均余命
ある年齢の集団が、平均してあと何年生きられるかを示したもの(年数)。

……ということですから、いろいろな年齢の平均余命を見てみなければいけませんね。

年齢別平均余命の推移
上のグラフのデータ

つまり、明治の人も、40歳まで生き延びることができたなら、あと平均して25年以上生きられたのです。
このようなグラフになるのは、幼児の死亡率が高かったからですね。
「七五三」が祝い事である意味がよくわかります。
「生き延びる」ということは、ただそれだけで「寿ぐ(ことほぐ)」価値のあるものなのです。

戦後十年ほどたってからようやく、0歳児の平均余命が5歳児の平均余命を上回ります。
これを見ても、貧困や戦争が弱者、とりわけ幼児にとって残酷なものであることが判りますね。

というわけで、「ある年齢まで生き延びた人は何歳まで生きられるのか」をグラフにしてみました(各年齢層の平均寿命ですね)。

年齢別平均寿命の推移
上のグラフのデータ

このグラフからも、「七五三」を無事に過ぎてしまえば、平均して55歳以上まで生きられた、ということが判ります。

このグラフから判るもう一つのことは、今も昔も「年寄りは長生きだ」ということです。
いつの時代も、少数の「長老」がいたのですね。

こうして調べてみて思うことは、新撰組の隊員も神風特別攻撃隊の隊員も(それをいうなら坂本竜馬ら幕末の志士たちも誰も彼も)若くして殺されなければ、還暦(60歳)や古希(70歳)を迎えられただろうに、ということです。
もったいないことです。殺し合いをするなんて。

(2004/01/22)