M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > ことばと法則

WORDS & LAWS …… 気になることばと法則

「歴史科学」としての生物学

先日、高等学校の教科書の検定結果が発表されました。
その結果、小学校・中学校に続き、高校でも、(科目選択によっては)進化についてまったく学ばずに卒業してしまう子供が出てくることになってしまいました。

このことには、とても危機感を感じます。

高校で学ぶ理科の4科目、物理・化学・生物・地学のうち、物理と化学は過去も現在も不変の法則に則って、自然現象を捉えます。
そのため、物理・化学は「現在科学」と呼ばれます。

それに対して、生物・地学は、「歴史科学」と呼ばれます。
生物・地学の対象は、数億年、数十億年という歴史の中で、変化し続けるものだからです。
そこで、生物・地学の研究では、「観察し、記載すること」が非常に重要です(もちろん、現在科学的な研究手法は非常に強力なので、生物学・地学でも用いられます。……しかしここでは、科学的方法論には深入りしません)。

生物を学ぶとき、その歴史的背景、つまり「進化」を除外するのは大変「不自然」なのではないでしょうか。
高校で生物を学ばず、大学入試科目として生物を選択しなかった「医者」を不気味に思うのも、このあたりの感覚と共通するように思います。
ヒトが生物の一員であり、その身体も長い地球の歴史の中で形づくられてきたということを学ばんでいない、学ぼうとしなかった医者には、自分の身体を見て欲しくない、と感じませんか?
なんだか、人体というモノを「この刺激(物理的刺激や薬物)を与えると、このように反応するブラックボックス」といった捉え方をしているような気がしますからね。

話が逸れました。
進化、つまり歴史科学としての生物学のエッセンスを学ばせないなんてことで、いいんでしょうか?
環境教育が重要だと盛んに言われますが、環境科学の中核である生態学(ecology)は、それこそ歴史科学で、進化を抜きに考えることはできません。
生物の進化の歴史は、生態系における「居場所」(生態学的地位 niche)をめぐる闘いの歴史であり、現在も進行中なのですから。

(例を挙げましょう。

このような問いに答えるためには、「居場所」をめぐる闘いの歴史を調べなくてはならないのです。)

まぁ、学校教育においては「教科書を教える」のではなく「教科書で教える」のが基本ですから、生き物の生活をフィールドで見ている教師であれば、進化の視点を含めて教えてくれるでしょう。
それに、生徒自身が山や川や海に出かけて観察し考察することもできます。
また、そこで働いている、あるいは遊んでいる、学んでいる大人から学ぶこともあるでしょう。
実験室や実験装置がなくても学ぶことができる、ということが学問としての生物(学)の良いところですね。

山も川も海も、そこに棲む生き物も、みな変わっていく歴史的存在です。
そして私たちヒトも、ひとりひとりが、地球と生命の歴史を織りなす一筋の糸です。
生物の進化を学ぶことによって、こうした事実を知り、毅然として生きていく糧(かて)を得られるのではないかと思います(このあたりは、私の信仰なのかもしれませんね)。
歴史を学んでこそ、誇り高い日本人、地球人が育てられるというもんじゃないでしょうか。
(う〜ん、今回はちと文章が堅いなぁ。)

(2002/04/14)

Copyright(c) 2002 M.SHI.