M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > ことばと法則

WORDS & LAWS …… 気になることばと法則

「真理」なんてものはあるんだろうか?

戦後日本で初の化学テロをやってしまった某宗教団体のせいで品格が損ねられてしまった「真理」という言葉について……。

河合隼雄『対話で探る「新しい科学」』(講談社+α文庫)を読みました。その中の、丸山圭三郎との対談「科学と神秘のあいだ」から引用します(237ページ、科学は科学者が語る物語である、という話の中で)。

河合 そのときに、「真理は一つだから、ほかは間違っている」という考え方になると、非常に困るんだ。
丸山 おっしゃるとおりです。私どもは大東亜戦争という日本の聖戦思想を経験しましたが、湾岸戦争はブッシュの側からいわせれば聖戦で、もちろんサダム・フセインにとっても聖戦ですが、真理は一つであるから片方は間違っている、間違っているものは人類の正義と幸福のためにたたいてもいいという論理になりますね。そういう考え方は、日本では連合赤軍のような形をとってしまうおそれがあるし、ソ連ではスターリンの粛正(しゅくせい)の論理です。だから、一神教のような考え方がもっとも危険ではないかと思うんです。
河合 科学もそうですね。科学の場合は説がいろいろあっても、実証してどれが正しいか確かめられるということになっている。それで「真理は一つである」ということになり、今度は「科学的真理だけが唯一正しい」というふうになってしまう。これでは、あまりにも短絡的(たんらくてき)すぎる。

これは、1991年6月22日の対談です。2001年11月の現在、アメリカは再び、ブッシュの息子の掛け声によりイスラム過激派と戦っています。十字軍やジハード(聖戦)ということばも使われました。

まったく、一方的に使われる「正義」や「神」や「真理」ということばは、はた迷惑なものです。いっそ「正義も神も真理もないほうが幸せではないか」と考えたくなります(ジョン=レノンの「イマジン」のようですね)。

じっさい(科学の場合も)生物の生態を探っていたりすると、唯一の「真理」よりは、場当たり的に進化してきて、いまこのようになっているという「現実」のほうが大切に思えてくるのです。このあたりは文章で表現するのが非常に難しいので、またの機会に、再び挑戦しようと思います。

さて、この対談集では、科学の「ニュートン−デカルト的パラダイム」の限界と、それを超える「新しい科学」が探られますが、正直な話、よくわからないこともたくさんありました。いきなり、「それは曼陀羅ですね」とか言われても、それが科学的方法論とどう結びつくのか、理解できなかったのです。

私が一番面白かったのは、日高敏隆が対談の中で紹介していた、高山に棲むハバチを実験室で飼うと死んでしまう話でした。ふつう、実験室では飼育環境は一定に保つのですが、高山では温度差があるほうが「ふつう」なので、死んでしまったわけです。

本に書いてあるとおりにやる、誰か(偉い人)が言ったとおりにやる、ということが全然科学的でない、ということの一例ですね。

そしてもちろん、本に書いてあるから真理だ、偉い人(神様の代弁者を名乗る人とか)が言ったから真理だ、というのも同様に変なんだと思いますよ。

(2001/11/13)

Copyright(c) 2001 M.SHI.