M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > ことばと法則

WORDS & LAWS …… 気になることばと法則

「科学的」であるための三原則

「科学的」って、いったいどういうことでしょう。

本やTV番組で聞きかじったことを頭から信じてしまう人、あなたの周囲にもいませんか?  このような人は、科学的な考え方のできる人とは言えません。

科学的とはいったいどういうことか、説明できますか?

小学校や中学校、高校でははっきり教えてくれません(先生に恵まれれば、教えてくれるかも知れませんが)。

大学を卒業しても身につかないことは、一流の理系大学を卒業しながらカルト宗教にのめり込む人がいることからもわかります。

その人が科学的な考え方ができるかどうかは、学歴とは無縁なのです。

「科学」とは、じつは一種の方法論(ものごとに対する考え方)なのですが、簡単に説明するのは難しいですね。

そこで、次のような「科学的であるための三原則」を考えてみました。

  1. 権威者(または偉そうにモノを言う人)の言うことをそのまま信じてはいけない。
  2. 気に入ったアイデア(理論、仮説)の90%は間違っている。
    したがって、そのアイデアにいくら惚れ込んだとしても、信じ込んではいけない。
  3. Study nature, not books!

それぞれについて、簡単に解説します。

  1. 本に書いてあることを含めて、ほんとうのことかどうか疑ってみる必要があります。
    どんなに「偉い」学者の書いた本でも、間違いがないとは言えません。
    研究が進むうちに、誤りが明らかになる場合もあります。
    どんなに権威的な大科学者と言われる人であっても、弟子や一般の人々の批判を許さないのであれば、科学的とは言えません。
    次のようなことも、よく言われますね。
  2. 定説は、いずれくつがえされる運命にある。

  3. 「あらゆるものの90%はクズである」という、スタージョンの法則の応用です。
    SF作家J.P.ホーガンはその著書の中にアインシュタインを登場させ、次のように語らせています(ハヤカワSF文庫『プロテウス・オペレーション(上)』小隅黎訳、p.278より)。
  4. 「……科学は、真理と思われるものを支えてやろうとはせず、それとまるで正反対のことをします……考え得るかぎりのやりかたでその説を打ち倒そうとする。そのために実験が立案される……理論の誤りを証明するために。そしてもしその理論が生きのびれば、それだけ強力になるわけです。こうして進化の過程のように……いや、まさしく進化の法則によって……科学はつねに自らを試し、訂正していきます。科学は疑問、挑戦、異議、批判によって成長します。それをもっとも無情な精査にかけるのは科学自身なのです。こうして、科学は健康を保ち、たくましく成長していくのです。」

  5. スイスの博物学者アガシJean Louis Rodolphe Agassiz (1807-1873)の言葉です。
    「書物からではなく、自然から学べ」ということは、自然科学においては、最も重要なことかも知れません。
    いや、社会科学や人文科学でも同じでしょう。書物からではなく、研究対象から学ぶことこそ重要なのですから。
    ところで、アガシは氷河がゆっくり流れていることを証明し、ヨーロッパの地形が氷期(氷河期)に形成されたことを示したことで知られています。
    その一方、ダーウィンの進化論に反対する立場をとっていたそうです。
    アガシも信仰にとらわれず、よりいっそう科学的に、自然から学べばよかったのかも知れません。

より多くの人々が科学的に考えるようになることは、より健全な社会を築くためにも重要なことだと思うのですが、長くなりますから、いずれ書きます。

(2001/03/07)

Copyright(c) 2001 M.SHI.