WORDS & LAWS …… 気になることばと法則
「科学的」であるための三原則
「科学的」って、いったいどういうことでしょう。
本やTV番組で聞きかじったことを頭から信じてしまう人、あなたの周囲にもいませんか? このような人は、科学的な考え方のできる人とは言えません。
科学的とはいったいどういうことか、説明できますか?
小学校や中学校、高校でははっきり教えてくれません(先生に恵まれれば、教えてくれるかも知れませんが)。
大学を卒業しても身につかないことは、一流の理系大学を卒業しながらカルト宗教にのめり込む人がいることからもわかります。
その人が科学的な考え方ができるかどうかは、学歴とは無縁なのです。
「科学」とは、じつは一種の方法論(ものごとに対する考え方)なのですが、簡単に説明するのは難しいですね。
そこで、次のような「科学的であるための三原則」を考えてみました。
それぞれについて、簡単に解説します。
定説は、いずれくつがえされる運命にある。
「……科学は、真理と思われるものを支えてやろうとはせず、それとまるで正反対のことをします……考え得るかぎりのやりかたでその説を打ち倒そうとする。そのために実験が立案される……理論の誤りを証明するために。そしてもしその理論が生きのびれば、それだけ強力になるわけです。こうして進化の過程のように……いや、まさしく進化の法則によって……科学はつねに自らを試し、訂正していきます。科学は疑問、挑戦、異議、批判によって成長します。それをもっとも無情な精査にかけるのは科学自身なのです。こうして、科学は健康を保ち、たくましく成長していくのです。」
より多くの人々が科学的に考えるようになることは、より健全な社会を築くためにも重要なことだと思うのですが、長くなりますから、いずれ書きます。
(2001/03/07)
Copyright(c) 2001 M.SHI.