M.SHI.'s 【科学的逍遙】

What's that? …… 何だコリャ?

弥生時代のそうめん流し?

登呂遺跡の用途不明の木製品WebLog【科学的逍遙日誌】の「博物館?めぐり」にも書きましたが、左の図のような「用途不明の木製品が展示されていました(記憶をもとに描いたので、ぜんぜん違うかもしれません)。
長さ1メートル弱、幅と高さが10センチメートルほどで、幅と深さがその半分の溝が切られたものなので、やや斜めに設置して水を流し、流しそうめんをしたのではないか、などと冗談半分に(半分か?)考えたりしました。

しかし、よくよく考えると、流しそうめんをするなら、わざわざ角材に溝を掘らなくても、竹を割ったほうが簡単です。
そこで思い付いたのが、弥生時代の遺跡から木製品はよく出土するのに、竹製品は見ないなぁ、ということです。
弥生時代には、竹でモノをつくらなかったのでしょうか?

……ということで、調べてみました。
以下、宮脇昭著『日本の植生』(学習研究社)156ページからの引用です。

日本の竹林が、いつごろから現在のようにひろがったかは、沼田(1962)がまとめている。これによると、マダケやハチクは、日本では中新世(1300万年前)の地層から化石として出ているくらいで、かつては、日本に野生していたと思われるが、現在見られるものは中国が原産である。
日本の古文書に、タケの伐採などについての記録があるのは、711年からで、当時は貴重品のようであった。
16世紀にはいって、安土桃山時代には、河川の堤防植栽に、広くマダケ類が奨励されたといわれている。
モウソウチクは、中国の原産で、日本に渡来したのは比較的最近である。1822〜1836年ごろ、中国から鹿児島・京都へひろがった。

……う〜む。
まだ日本にヒトがいないころにはタケが生えていたけれど、その後失われて(氷期のせいかな?)、歴史時代になってから、中国原産のものが(ヒトによって)持ち込まれたようです。

つまり、弥生時代の人々は、竹林がなかったので容易に流しそうめんもできなかった、ということですね(もちろん、沢の流れにそうめんを流して、競って食べる、という荒ワザはあったでしょうが)。
当然、縄文時代にも……と考えたところで、新たな疑問が。
そうめんは……そうめんに限らず穀物の粉から作る「麺」は、いつごろ考え出されたのでしょうね?

(2004/08/12)