M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 何コレ

What's that? …… 何だコリャ?

「共生」は幻想なのか?

2003年10月13日の朝日新聞に、「野ネズミの好物どんぐりに有害成分 樹木の生き残り策か」という記事がありました。
一部を引用します。

野ネズミの好物と考えられているどんぐりに、野ネズミにとって有害な成分が含まれていることが、独立行政法人・森林総合研究所関西支所(京都市)などの研究でわかった。コナラやミズナラなどは種子であるどんぐりを野ネズミに運ばせ、まき散らしてもらっているが、食い尽くされては繁殖できない。有害成分は、「食い気」を抑え、どんぐりを食べ残してもらう樹木の生き残り戦略らしい。
http://www.asahi.com/science/update/1013/002.html

どんぐりの食べ過ぎはからだに悪いよ!

どんぐりとネズミやリスとの関係は、植物と動物の共生の例として挙げられることがあります。
ネズミやリスはどんぐりを栄養源に利用します。
一方どんぐりの木、つまりクヌギやコナラにしてみれば、ネズミやリスが土に埋めたまま忘れてくれれば、種子を遠くへばらまくことができる、というわけです。

このように、お互いに利益のあるような関係を「双利共生(そうりきょうせい)」といいます。
虫媒花(ちゅうばいか)と訪花昆虫(ほうかこんちゅう)、アリとアリマキ(アブラムシ)、イソギンチャクとヤドカリイソギンチャク、ヒトと乳酸菌、真核細胞とミトコンドリア、などなど、共生関係はありとあらゆるところで見られます。

ところが、どんぐりとネズミの関係を、実験を通じてよくよく見なおしてみたら、それほどお互いの利益を追求しているわけでもないよ、ということのようです。
そう言えば、どんぐりは渋いですよね。 トチノキの実など、渋抜きするのが大変です(渋みのもとであるタンニンが、ネズミを消化不良にするようです)。

ナマコの腸に隠れすむカクレウオという魚がいます(国立科学博物館『海に生きる-くうか・くわれるか-』「他の動物に身を寄せる」などを参照してください)。
このカクレウオは、ナマコの腸の中に逃げ込むことで身を守ることができますが、ナマコには利益がありません。
そこでこのような、一方にだけ利益があり、他方にはとくに利益がないような関係を「片利共生(へんりきょうせい)」と呼びます。
しかし、ときにはカクレウオがナマコの腸を食べることもあるそうですから、そうなると「寄生」とどこが違うのかわからなくなります(ナマコは傷んだ腸を食べられると健康な腸を再生するので元気になる……のであれば双利共生になりますが……)。

こうなると、「共生」というものをあまり美化して考えてはいけないのではないか、と思えてきませんか?
生物の種間関係は基本的に、生存することそのものや資源などをめぐる「競争」から成り立っているようです。
「共生」は一時的に「仲良くしているように見える」だけなのかもしれません(この「一時的」っていうのが、数万年だったり数億年だったりするわけですが)。

生物は常に変化していますから、生物間の関係も常に変化しています。
種として進化しているだけでなく、種間関係も進化しているわけですね。
一時的な同盟関係を表面的に見て「美しい共生関係」などと思ってはいけないのですよ。
このサイトの他のページをご覧になればお気づきのとおり、私はエコロジー(生態学)にファンタジックな幻想を抱くのは禁物だ、と思っています。
いきものたちの暮らしぶりは、やっぱり、実物をじっくり見るに限ります。
そのほうが絶対、面白いですよ(いやホント、野生生物は何ともマヌケで、自然はとっても残酷です……)。

(2003/10/16)

Copyright(c) 2003 M.SHI.