昨日(2/28)の朝、NHKのニュースを見ていたら、大林道路の光硬化工法を紹介していました。
老朽化した下水管の内側を特殊樹脂のチューブで内張りして再生する、というものです。
もとはフニャフニャの樹脂が、紫外線を当てるとカチンコチンに硬化するのだそうです。
紫外線のもつ、光化学作用を利用するのですね(日焼けや皮膚ガンも、紫外線の光化学作用によるものです)。
チューブの内側に通す、ヘビのように連ねた紫外線ランプを紹介するとき、アナウンサー(レポーター?)が次のように言っていました。
「このまぶしい光が、紫外線です。」
ちょっと待ったぁ! まぶしい紫外線って何ですかぁ?
紫外線とは、「紫の外」ですから、可視光線(目に見える光)じゃないのですよ。
もちろん、紫外線ランプからは、紫外線以外に可視光線も放出されます。
そこで、「紫外線ランプはまぶしい」ということになるわけです。
NHKのアナウンサーは次のように言うべきでしたね。
「このランプからは、目に見えるまぶしい光のほかに、目に見えない強力な紫外線が放出されています。」
可視光線の放出されない紫外線ランプもあり、「ブラックライト」と呼ばれています(以下、ブラックライトの一例を挙げます)。
参考までに、光の波長と標準的な「色」の関係は、次のようになっています(「生活環境化学の部屋」の可視スペクトル/可視光の波長と色名の関係からの孫引きです)。
◎吸収光の色と観察される色の関係
吸収光波長/nm 吸収光の色
400〜435 紫
435〜480 青
480〜490 緑青
490〜500 青緑
500〜560 緑
560〜580 黄緑
580〜595 黄
595〜610 橙
610〜750 赤
750〜800 紫赤
※「新染色加工講座3」,p.112,共立出版(1972)
上のような、「可視光線の色の境界」には個人差があるそうです。
あなたが赤だと思って見ている波長の光を、ほかの人も赤だと思っているとは限らないわけです。
しかし紫外線は「誰も」見ることができません。
ところが昆虫は紫外線を見ることができます。
例えば、可視光線ではモンシロチョウのオスとメスは同じように見えますが、紫外線で見ると異なる模様が浮かび上がります。
火に向かって手をかざすと「暖かい」と感じますよね?
熱線、つまり赤外線は、ヒトも見ることはできなくても感じることができます。
毒ヘビの中には、赤外線を「見る」ことができるものもいます。目で見るのではなく、鼻の上にある「ピット」と呼ばれるくぼみで見るのですが……。
私たちの見ている「世界」は自然の一部に過ぎず、「見えない世界」がその外側に、大きく広がっているのです。
ここで私が「目に見えない世界」というのはもちろん、「霊の世界」のような「トンデモの世界」のことではありませんよ。
(超常的だろうとなんだろうと)人間の感覚でとらえられるもの、人間の想像力の範囲にあるものだけがすべてだと思う人は、自然を謙虚に見ることのできない可哀相な人だと思いますよ。
ヒトにとっては「見えない光を見る」ことは超能力ですが、昆虫にとっては「常能力」なのですからね。
自然は人間の想像力を超えています。
ですから、「科学的に拡張された感覚」と「科学的な観察眼」によってのみ、その姿を垣間見ることができるのだと思います。
(2003/03/01)