M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 何コレ

What's that? …… 何だコリャ?

タマちゃん騒動から野生動物との距離を考える

アザラシにはやっぱり、下の写真のような環境で会いたいですよね。

アラスカのワモンアザラシ?

この写真は1985年8月10日、アラスカ南部のキーナイ・フィヨルド(KENAI FJORD)で、観光船から300o望遠レンズを使用して撮影した、ワモンアザラシです(……たぶん。手元に海棲哺乳類の図鑑がないので確実ではありません)。

多摩川や鶴見川では、アザラシを見たいとは思いません。
「不自然」ですからね。
もっと暮らしやすいところへ去るまで、ほっとくのがよいと思います。

ときおり、世間の多くの人は、野生動物との「距離」について、何か勘違いをしているのではないか、と思うことがあります。

「珍しい」動物が現れると、「カワイイ」と歓声を上げて、「保護しなきゃ」と言ったり、エサをやろうとしたりする……という行動は、その動物の立場は何も考えていないし、「珍しくもない」と思っている人のことも考えていないわけです。

アザラシやシカやイノシシが農林漁業に与える被害とか、餌付けされたサルやトビによるヒトへの被害とか、そういった不幸なことについて考えたことがあるのかなぁ、と疑問になります。

もちろん、本来日本中にいるはずの野生動物が「珍しく」なってしまったり、農林業被害をもたらしている大きな原因は、その住処(すみか)が狭まってしまったためです。

「野生動物との共存」という、口当たりの良い(耳障りでない?)コトバを実現するのは、とっても大変なことです。

シカやサルやイノシシやタヌキやキツネやワシやタカや……そういう動物が近所の森に棲んでいて、散歩に行ったときに運が良ければ会える、日本中がそんな具合になるとよいのに、と思ったりします。
そうすれば、(被害を受けない限り)出会えたことを喜んで、そっと見守る、というように、適当な距離をとることがアタリマエになるのではないか、と思うのです。

地方の道路建設が問題となっていますが、緑濃い地域同士をつなぐ「緑の回廊(かいろう)」のほうは、しっかり建設(?)して欲しいものです。

【参考】「緑の回廊」について

(2002/09/18)

Copyright(c) 2002 M.SHI.